![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77978207/rectangle_large_type_2_584947550fa0f8368babb202b171bcc8.jpeg?width=1200)
ジオトレッキング・ジオウォークって?
ジオトレッキング・ジオウォークとは、自然観察ハイキングやウォーキングの「ジオ版」と言えばわかりやすいでしょうか。つまり、大地や生命の起源にまで観察の対象を広げて、その証拠を発見したり現在までの変化や自然の恵みを体感するというものです。
ジオトレッキングの「ジオ」とは「地球・大地」のことを指します。ジオトレッキングは、その土地の山の成り立ちや地質学的な特徴がわかる所を巡りながら、自然・文化・景観などの新たな発見を体感することを目的としたトレッキングのこと、つまり気軽に「フィールドサイエンス」を実践することが大きな目的のひとつです。また、その発見にちなんだ産物などを堪能することもジオトレッキングの楽しみのひとつです。
登山やトレッキングを楽しんでいる方であれば、その山や景観の成り立ちや歴史を知ると、より山を楽しむことができ、トレッキング中の景色がこれまでと違ったものに見えてくるでしょう。
また、街中に現れる地形の変化(これを「微地形」といいます)などのジオの歴史をもとにその土地の歴史や暮らしを想像してみることで、単なる街中散歩も「ジオウォーキング」として楽しむことができます。
ジオトレッキングの楽しみ方を知れば、トレッキングやウォーキングは単なるレジャーではなく、その地域の文化や自然の保全、防災、地域振興などの多くの人に役立つアクティビティとなりえるのです。
ジオツアーの新しいスタイルを目指して
ジオトレアカデミーが目指しているジオの楽しみ方については、2022年3月6日に行われた「令和3年度 筑波山地域ジオパーク 学術研究助成金普及講演会(オンライン開催)」の基調講演にて、ジオトレアカデミー顧問の久田 健一郎氏により発表いただいています。
収録動画を公開しましたのでぜひご覧ください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?