
十条!赤羽!王子!で、ハラルハンバーグに水門見学、二郎系ラーメンの新店!!
今回は十条地域に足を伸ばした。
十条駅は降りてすぐにハラルフードレストランがあるというマニアにはたまらない場所だ。
そしてレストランの名前もそのまま「Tokyo Halal Restaurant」だ。

怪しげな階段を登ると開放的で明るい店内で安心。窓から電車や線路が眺められるのも嬉しい。

「アヒルのカレー」や「ビリヤニ」といった魅力的なメニューがあったのだが、今回は「ハラルハンバーグ」を注文した。

わざわざハラルフードレストランに行ってハンバーグを食べるというのが乙に感じたのだ。
選べるドリンクセットはコーラを注文。

提供されたハンバーグはソースは元々かかっておらず目玉焼きが乗っていた。


味わいはタイ料理のガパオライスに近く、現地の屋台飯を食べているような感覚になった。
ハンバーグにしては重くなくてサッパリとした後味だ。食べやすくて美味しかった。
十条を後にすると赤羽に移動した。喫茶店に入る金も持ってない貧乏人の私は、自販機で買ったクラフトコーラを片手に旧岩淵水門に向かった。
こちらは、かつて荒川と隅田川を仕切っていた水門だが、現在は青色の別の水門が仕切っており、赤色の旧岩淵水門は既に役割を終えている。
正面から見ても凄いのだが、水門の真裏に橋を渡って行くことができて、裏側から間近で見る水門は圧巻だった。



水門沿いに橋を渡って行くと孤島のような場所があった。眺めも良くてベンチもあったのだが、張り紙があまりにも怖くて逃げ帰った。


橋を渡って帰ろうとすると水門の裏の縁に勝手に腰掛けてボーッとしている人がいた。

平日の昼間から、こんなところにいるのだから、恐らくは彼も孤独を楽しむか、悲しんでいるのだろう。
彼は私が来たことで、ばつが悪くなったのか、水門を離れていった。
代わりに私が同じ場所に座ることにした。水門で日差しが防げるので居心地が良かった。

ここで1時間ほど読書をした。ちなみに今は図書館で借りた「テスカトリポカ」という本を読んでいる。
メキシコの麻薬密売人の話なのだが、これが面白い。厚い本だが図書館に返さなくてはいけないので大急ぎで読んでいる。ダークなシナリオやマフィアの抗争とかが好きな人にはおすすめだ。
水門を後にすると志茂に移動して「藤の湯」という銭湯に行った。
見るからに年季の入った銭湯だがロビーは広くて居心地が良い。缶ビールも300円で売られていた。

入浴スペースは決して広くはないのだが、脱衣所は開放的でストレスなし。お湯は熱め。ただし日替わりの薬湯はヌルめでバランスが保てている。
座り湯からマッサージ用のジェットバスが噴射されていたが、左右の片方だけ噴射が弱かったり、出ていなかったりと、かなりバランスが悪い。
サウナ室は小さいながらに6人は入れそうだったが、コロナ対策のためか「入室は2名まで」と張り紙がされていた。
公衆浴場のサウナ室にしても2人しか入れないなんてのは珍しいのではないだろうか。
有り難いことに私と、もう1人しかサウナを利用する者がいなかったので快適に利用できた。
レトロな照明のサウナ室では昭和歌謡が常に流れており、妙な雰囲気を醸し出していた。
水風呂は適度に冷えており、椅子のようなものはないので洗い場か、脱衣所のベンチで整うしかないのだが、公衆浴場のサウナにしてはよく整った。
外に出るとコンビニで酒を買った。「北海道限定」と書かれた酒が東京で買えてラッキーだった。

近くにあった公園で酒を飲んだが、すぐに蚊に蜂の巣にされた。

目の回りそうな遊具を見ながら酒を飲むと別世界にトリップできそうだった。

1時間ほど酒を飲んで休むと王子に移動した。実は志茂の「ラーメン富士丸 神谷本店」という二郎系ラーメンの店に行く予定だったのだが、行列を見てげんなりとして、王子の別の店に行った。
王子の「六麓 豚らーめん」は2022年6月にOPENしたばかりの店で、神奈川は川崎の「らーめん勇」の2号店らしい。

食も細くなったので一番小さな「小ラーメン(250g)」を頼んだが、それでも普通のラーメン屋の大盛りよりも多く感じた。
インスパイア系のラーメンの中ではチャーシューが厚かった。

醤油の味が強めで、決して突出した個性や旨味があるラーメンではないのだが、「二郎みたいなもの」が食べたい時には重宝しそうだ。
何より人気店のように店前に行列ができていることもないので落ち着いて食べられる。
また二郎系の店は常に扉が開けっぱなしで、暑過ぎて食欲が減退することも多いのだが、こちらの店は綺麗な店内で適度な冷房という素晴らしい環境下での食事が採れた。
しかし私が二郎系のような大量のラーメンを食べられるのは、あと数年だろう。
食べ終わると満足感よりも苦しさが増してしまう。それでも酒を飲んだ後の家系や二郎系ラーメンには特別な美味しさがあるので、もう数年は続ける予定だ。
今回も暑い日だったが行きたいところに行けてよかった。早く涼しくなる事を願うばかりだ。