最近の記事

ありがとうだけでは… 〜桑名正典さんから学ぶ〜

昨年の誕生日から、「ありが父さん」になると宣言し、何もなくてもありがとうを呟きまくった私。ありがとう体質にはなったかなと思うが、望む現実は引き寄せてきれない気がする… そんな気持ちでいたところに、 桑名正典さんの「成功している人はなぜお清めをするのか?」という本を見つけ、読んでいくと、 「ありがとうをたくさん唱えていても、部屋が汚れていると波動はなかなか変わらない、口癖も大切だが、口癖以外の他の部分をケアする必要がある」 という内容が書いてあり(要約しています) まさに我が

    • 比較するのは、過去の自分とだけ⁉︎

      振動数(気分)を下げずに、 むしろ、上げるきっかけになる考え方を紹介します。  比較についてですが、 学校教育から始まり、社会人になっても、 他人と比較する考え方が染み付いているので、 いつまで経っても、 振動数(気分)の大きな上がり下がりが 繰り返されます。 学校では… テストやスポーツ、発表会の順位 社会では… 売り上げ、業績の順位 それでストレスを抱え、苦しくなっている人が多いと思います。 しかし、比較の対象を他人とではなく、過去の自分にすると… それは、ストレ

      • おかげで変換

        振動数を高め、ポジティブな現実を引き寄せるために、村松大輔さんの本から学んだことをシェアします。 その方法は「自分褒め日記」と「おかげで変換」です。 今日は「おかげで変換」についてです。 どんな嫌なこと、悪いと思うことも、「〇〇があったおかげで」に置き換えると、すべてポジティブに書き変わるということです。 例えば、 大事な就職試験の前に骨折したときは… ・骨折して入院したおかげで、病院で勉強に集中できて試験に合格できた 近所のおじさんおばさんや同級生女子にチヤホヤさ

        • 幸運を引き寄せる

          引き寄せの法則や、量子力学の本をたくさん読んでいる中で、村松大輔さんの理論が実践的で大変わかりやすかったので、シェアしたいと思います。 幸運を引き寄せるためには、私たちの振動数を上げる必要があります。 私たちのポジティブな考えや気持ち(振動数が高い状態)が、ポジティブな出来事を引き寄せると言われています。  それでは、振動数を上げるためには、どうすればいいか。 村松さんは、「自分褒め」と「おかげで変換」の2つを挙げています。 今日は、自分褒めについて、伝えます。

          得意なことは得意な人に⁉︎

          得意な人が得意なことをすると、 普通の人よりも頑張らずに、無理せずに しかも高いパフォーマンスを発揮します。 例えば、劇などはまさにそうで、 目立つのが好きで、劇をすることでワクワクする人なら、普段生活していてもずっと劇のことを考えていて、勝手に練習もする(練習だと思っていない⁉︎)ので、高いパフォーマンスを無理なく発揮できます。本番の姿には華があり、キラキラしています。 しかし、普段目立たずに、できるだけ表に出たくない人は、なかなか上手くできないので、無理して練習して、

          得意なことは得意な人に⁉︎

          声のコンプレックス

          自分の声が好きな人はいますか? 自分の声が嫌だと思っている人が何と多いことか⁉︎ 私も小さい頃、そう思っていました。 しわがれ声が嫌でした。 しかし、友達から、 「その声がいいんだ!ロックのボーカルをしてくれ!」と言われ、 中学生のとき、布袋寅泰さんとX JAPANの練習をしました。 自分の声が役立つんだと初めて思い、嬉しくて、たくさん歌の練習をしました♪ そのときは正直下手でしたが… 大学では、自作の歌でライブをするようになり、友達の結婚式で何度も歌わせても

          声のコンプレックス

          褒められたときは、素直にありがとう😭

          褒められたとき、どういう反応していますか? そこを褒められても嬉しくない… 私の事ちゃんと見てないな… そういう風に思うかもしれません。 しかし、ジョハリの窓を知っていれば、素直に褒め言葉を受け取れると思います。 ジョハリの窓とは、自分には4つの領域があるのを窓のように示した図です。 図を見てわかる通り、自分は知らないけど人は知っている領域(盲点の窓)と自分も人も知らない領域(未知の窓)があるのです。 ということは、褒めてくれた人は、今まで知らなかった自分のことを

          褒められたときは、素直にありがとう😭

          楽しいから笑うのではない⁉︎

          楽しいから笑うのではない 笑うから楽しいのだ アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズの名言です。 一見気が乗らないことも、笑顔でやると、楽しくなってきます。 これには、心理学的な裏づけがあります。 認知的不協和と言いまして、 矛盾した2つの考え方があれば、その状態を不快に感じて、どちらかに寄せようとする心理のことです。 つまり、気が乗らないことと笑顔は矛盾しているので、笑顔を作れば、気が乗らないことも楽しくなっていくのです。 今日も、とりあえず笑顔を作り続けて

          楽しいから笑うのではない⁉︎

          長所を見つける自分になるために 〜白光の誓い〜

          人は放っておくと、ネガティヴを集めてしまう生物ですので、自分や他人の長所を見つける自分でいるためには、努力が必要です。 無理なくできる、私が毎朝唱えている魔法の言葉を紹介します。 銀座まるかんの斎藤一人さんの本で学びました。 自分を愛して 人を愛します 優しさや笑顔を絶やさずに 人の悪口は決して言いません 長所を褒めるように努めます 一番最初に 「自分を愛して」 と書いているのがポイントですね。 自分を愛せて初めて、人を愛することができる。 自分に厳しい人は、例外

          長所を見つける自分になるために 〜白光の誓い〜

          やるべきことをやってから、やりたいことをやる?

          「やるべきことをやってから、やりたいことをやる」 小学4年の娘にいつもそう言っていた私だったが、昨日は敢えて言わないようにした。 自分で勉強するタイミングやyoutubeをみる時間を決めさせてみた。 彼女が決めた時間になったら、時間だよ〜と伝えるだけ。 まず彼女はやりたいことをひたすらやり続けていた。youtube見て、お友達の誕生日レターを相当時間かけて書いていた。 いつもの私は、「テスト明日なんだから、先に勉強しなさい」と言ってしまうところを、グッと飲み込んで…飲

          やるべきことをやってから、やりたいことをやる?

          勉強や仕事の集中力の高め方

          やる気スイッチをポチっと押して、瞬時に勉強や仕事をスタートできれば、どんなに楽でしょうか。 実は、脳には「やる気のスイッチ」があります。しかし、脳の「やる気スイッチ」を「オン」にするには少し時間がかかるのです。 脳の「やる気スイッチ」は、「側坐核(そくざかく)」という部分にあります。「側坐核」にある程度の強さの刺激を与えると活動をはじめ、「やる気スイッチ」であるドーパミンの分泌が促され、そこから「やる気」が湧いてきます。 精神科医の樺沢紫苑さんは、著書「ストレスフリー大

          勉強や仕事の集中力の高め方

          言いにくいことを伝えるときの2つのNG

          時には、どうしても伝えなければいけないことってあると思います。 例えば、子どもが他人を傷つけてしまった時、または夢の実現のために克服すべきことを伝える時など、親として、教育者として、言いにくいことを伝える場面が出てきます。 その時のNGは、子どものプライドを傷つけること、指導感を残すこと、です。 みんなの前や他人がいるときに、見せしめ的に強く指導するとプライドを大きく傷つけ、自己肯定感を著しく下げてしまいます。 周りに人がいないところで個別に話をしましょう。 プライ

          言いにくいことを伝えるときの2つのNG

          ストレス軽減 〜樺沢紫苑さんから学ぶ〜

          精神科医で作家の樺沢紫苑さんの著書「ストレスフリー大全」で、不安などを感じている時の対処法が紹介されていたので、共有したいと思います。 まず大前提として、 「不安は黙っていると増えて、動いていると減る」ということです。 つまり、不安や悩み、恐れなどを感じたときは、黙って考えずに、何か行動すればいいのです。 具体的には3つあって、 それは、話す、書く、身体を動かす、です。 たしかに、仕事でモヤモヤしたら、すぐに信頼できる人に相談するだけで緩和されます。 また、ノート

          ストレス軽減 〜樺沢紫苑さんから学ぶ〜

          長所と短所12 短所とは上手に付き合う

          「短所は克服するものではなく、上手く付き合っていくもの」 なぜなら、短所は…治らないから。 きっと治せないように神様が仕組んでいるのだろう。 自分に苦手なことや短所があることで、できない他人に共感でき、他人への優しさを永遠に忘れない。 また、できないことがあると、自然と他人に頼るようになる。他人とのつながりが生まれる。 つまり、短所は他人と寄り添い、他人と繋がるために、神様から授けられた必要なもの。 短所があって当たり前だとしたら、無駄な抵抗はやめて、「短所の捉え

          長所と短所12 短所とは上手に付き合う

          長所と短所11 克服すべき短所は?

          克服すべき短所や苦手なことは、ほとんどありません 笑 ただ例外が一つあって… 自分が本当にやりたいことを実現するために、どうしても克服する必要がある短所はあります。  例えば、文字を書くのが嫌いで苦手な子がいます。しかし、子どもが行きたい高校や大学を受験する場合はもちろん、学生生活でも、書くことからは逃れられません。 タブレットやパソコンが普及してきて、これからは書かなくてもいい時代が来ると思われがちですが、受験以外にも書くことのメリットはたくさんあります。 書くこと

          長所と短所11 克服すべき短所は?

          長所と短所10 長所を認め合う組織づくり

          自分の長所やいいところが認められにくい日本社会や教育現場。 昔から人の短所や悪い所を責められ、自己肯定感が下がってしまっている人が急増しています。 日本社会の流れに負けず、自信を持って人生を歩んでいける人を増やすためには、意図的に短所を指摘し合う場面を減らし、長所を認め合う場面を作るしかありません。  私が実践していることをお伝えします。 「今日のいいところ発表会」 してもらって嬉しかったことや感謝など、人のいいところを見つけ、帰りにクラスやグループで伝え合います。そ

          長所と短所10 長所を認め合う組織づくり