![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14181647/rectangle_large_type_2_95157e3af0277d168c9f6727012cb5df.jpeg?width=1200)
らじおのじかん
鳥取で、大学生×地域を仕事にしているゲンヨウです。今日も、アンケート調査のお手伝いをしてきました。普段はやらないことなので、けっこういろいろな気づきありました。それはおまけの部分に書きます。
1.スタッフがインターネットラジオをやっています
さて、今日の本題。スタッフの松梨が、ラジオをやっています。何回かやっていて、学生との共有知を増やすのが目的かな、やりたい企画があるのは楽しいのでやってみたらと始まりました。毎回、学生がネットの向こうで聞いてたり、スタジオ替わりに事務所に集まったりとやってます。実は、これが盛り上がってるらしいんですよ。
今日は、たまたま作業をやる必要があって、そのラジオの横でパソコンをぱちぱちすることにしました。
後ろでパソコン開いてますが
— 中川(田中)玄洋@鳥取のNPOの人 (@genyole_t24) September 6, 2019
すげー楽しそう。 https://t.co/1LMdsm0bZF
いい熱量だ。うちわに貼られた顔写真でもめちゃ盛り上がる。なんだ、よいテンション。青春だな。
ラジオだけど、スタジオがオモロいなぁ。ちなみに、今の話題の中心は。ウチワに貼られた、スタッフの顔、顔
— 中川(田中)玄洋@鳥取のNPOの人 (@genyole_t24) September 6, 2019
昨日の夜にインターン生を交えて練習も兼ねて話してました。それとは、また違う感じのテンションと熱量。参加している人数もあるのかな。話の中身は違うけど、昨日の倍くらいいてすごい盛り上がっている。
片方で、バナナマンの話がされていて、もう片方はSexy ZoneのDVDを見ながら話が進み。それがたまにお互いの話題が行き来している。テンポが速い速い。この空気の中じゃないと、わかんないこともあるかも。でも、ラジオだからみんな現状を少しわかりやすく喋っているのも面白い。でもラジオだけ聞いている人はどんな感じなんだろう?
2.共有することの価値
この感覚は何でしょうか。うーん、時代を共有するというか、同じ時間を過ごすというか、同じ言語でやり取りするというか、中身があるのかないのかとかじゃなくて、テンポよく空間を共有して楽しい時間という感じです。
話題を先導する人、ツッコミ担当、話題の転換する人、にこにこ見ている人。なんかお互い無理がない感じで空間が作れている感じ。良いなぁ。
と40歳になった私は一歩引いた位置で冷静にそれを見ているのであります。そしてnoteに書いているのであります。活動って17年も続けると面白いなぁ。
3.副音声的つぶやきの可能性
といいつつ、副音声的に呟いていくのも面白いのではないかと思ったり。
「モノマネって勢いですよ。」の後、勢いの抑えたドラえもん。
— 中川(田中)玄洋@鳥取のNPOの人 (@genyole_t24) September 6, 2019
ここだけみたら完全にカオスですね。これを見て、更にお客さん増えないかなと思ったり。熱量を伝えるのが難しい。フォローワーさんのタイムラインんを荒らすことにもなるのかな。やってみないとわからないけど。
4.自分の得意なメディアを見つけていく
本当に楽しそうな空間でした。主催が一番楽しんでるのでは。良いことです。自分の得意なメディアや情報発信があるって良いなと思いました。僕はラジオかなぁ・・・。noteは書くのが好きなのであっているとは思います。
次の回は、リスナーとして参加してみようかな。知らんけど。
おまけの部分へ
携帯から文章を書くと、おまけの部分が設定できないことがわかりました。おまけ部分がない日は携帯でUPしたと思ってください。
今日のおまけページは、アンケート調査で気づいたどうでも良いことです。あくまでも個人的な気づきです。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。