昭和レトロな氷コップ皿買取りました
大正時代からあるユラユラガラスの氷皿やアイスクリームコップですが個人的に大好きなアンティークアイテムでもあります。一時右あ骨董業界でも大ブームになりました、氷コップです。昨日は昔駄菓子屋を営んでおられた古いお宅より骨董品や美術品の買取鑑定依頼があって福岡の春日市に参りました。駄菓子屋の面影名は全く残っていませんでしたが倉庫には昭和初期からのレトロな陳列ケースや駄菓子ケース、ガラス瓶やガラス皿など大量に残っておりアドレナリンが出っぱなしの買取でした。写真尾コップは、緑縁という口縁部を青く縁取ったデザインの氷コップです。赤に縁取った青縁も同様に人気があります。大正時代から昭和初期にかけては、赤ベリ/青ベリという名称で親しまれていたそうです。色のついたところに、部分的にぼかしが入った作品もあります。高さは、8.5cmほどの一般的な氷コップの高さです。
また、この作品のような口縁が反った形状はベル型と呼ばれていて、
なつめ型と同様に、西洋の食前酒やリキュール用または氷水用のグラスが、
かき氷やシャーベットのような氷菓子用に改良を重ねられたようです。氷コップは明治中期(1890年代)以降に初めて製造されました。その後の普及と共に「氷コツプ」の呼称も生まれ昭和初期(1930年代)までの期間に技法・文様において独特の発達を遂げます。戦後は生活の西洋化とともに碗型の器が主流となりシャーベットグラスと呼ばれ、器の文様もエナメルプリントが多用されるなど変化していきます。これらの事から現代では、氷コップと呼ぶ場合には一般に骨董の用語として戦前のものを指す呼称として用いられます。ただし呼称としては、材質や形状にかかわらず、かき氷の器の呼称として現在も用いられることがあるようですね。
骨董品や美術品の買取の福岡玄燈舎では氷コップやガラス皿を買取致します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100