九谷焼人形買取りました
骨董品や美術品の鑑定買取で福岡市早良区の静かな住宅の一軒家にお邪魔いたしました。こちらはご自分で窯元に足を運び自作の器を作る方で依頼を受けたのはコレクションしている古い九谷や古伊万里などの骨董陶器類です。写真の物は九谷焼の布袋人形でしょうか?一対で買取致しました。九谷焼は鉱山開発の最中に、領内の九谷村で磁器の原料となる陶石が発見されたことがきっかけとなり、磁器作りの技術を習得した大聖寺藩の武士、後藤才次郎を中心として磁器の生産が始まった。陶石の産地となった九谷村に、窯を築いたことから「九谷焼」と呼ばれることとなった。緑の色絵の具を印象的に配色する「青手」や、「九谷五彩」と呼ばれる緑・黄・紫・紺青・赤の色絵の具を自在に活用した「色絵」と呼ばれる絵付け技法とともに、職人や知識人たちの間で特別視される名作として現代に残されている。 (後世で「古九谷」と呼ばれている)しかし、古九谷は制作開始からおよそ数十年後に、突如として生産が終了する。そして古九谷から約100年後。江戸時代後期に加賀藩城下町の金沢や小松、発祥の地大聖寺藩内の九谷や山代などで、磁器生産が再開された。古九谷再現を目指した吉田屋窯、にじみにくい赤の色絵の具の特性を用いて細かい描き込みを器全体に施す「赤絵細密画」の宮本屋窯、色絵磁器に金彩を焼き付ける金襴手の永楽窯、主に洋絵具を用い細密な描法の彩色金襴手の九谷庄三など加賀各地に窯が作られた。幕末期に生まれた九谷焼を「再興九谷」と呼ぶ。
骨董品買取の福岡玄燈舎では九谷焼を買取ります。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休 電話050-3569-2100