見出し画像

あなたも悩んでる?ブログを継続して書き続ける3つのコツ

こんにちは。あなたの夢をかなえる目標達成コンサルタント!&信頼集客講座担当講師のこうめいです。

実は私コンテンツは変えてきていますが2010年より前からブログを書き続けているブロガーです。もう15年ほどになるんですね。

当時はアメブロからスタートして、行政書士としての事業も開始。それと同時に1年ほどブログの塾で指導を受けながら、アメブロ→ワードプレス→noteとブログ転々としながらを数千記事を書き続けてきました。

その後、仕事内容を変え、住む場所も変えて今があるわけですが、それでもブログが一番私の中では発信しやすいコンテンツになっています。

でもそれくらい続けていると、「どうやったらブログを書き続けられるんですか?」ときかれることがままあります。

今日もみなさんのブログを見させていただいていたら、こんな悩みを抱えられている方がいたのでちょっとお話書いてみようかなと思います。

よろしくお願いします。

何事でも継続するというのは非常に難しいことで、継続のために必要なのは習慣化といわれています。

では、習慣化するために何が必要なのか?というと、私はブログに関しては、3つのポイントがあるんじゃないかと思うんです。

その3つが、

1,テーマの正しい選び方
2,頑張りすぎないルール
3,楽しめる工夫

この3つなんじゃないかと思うんですよね。ということでちょっと細かく今日はこの3つの話をしていこうと思います。

1,テーマの正しい選び方

ブログを書くぞ!!と気合を入れたはいいけれど何を書いていいかさっぱり浮かびません。

そういう状態の人が実は一番多くって、それが原因でブログを書くことをやめてしまいます。

実は私もテーマが全然浮かばないことなんてしょっちゅうです。

じゃあ、どうやってブログを継続して書いているのか?

それはテーマは自分ではなく人に教えてもらう。を実践しているからできるんですよ。

どういうこと?と思うかもしれませんが、私はブログを書く前にまずは自分のネタ帳を見ます。

このネタ帳は、コンサルをしていたり、懇親会などで生徒さんやそれ以外の方たちからぽろっと出た不安や困りごとをメモした手帳です。

そのメモ書きを見ながら、今日はこのことを書いてみようかなとテーマを選ぶようにしています。

その一方で、ネタ帳にストックがなくなることも多々あります。

そういう時は、SNSやブログ、ネットの相談ができるサイトを眺めるようにしています。

例えば、今私はnoteを更新していますが、noteなら悩んでいる方のブログを見ながら、自分ならこう解決するかな?こうアドバイスするかな?というのを考えます。

そのうえで、このテーマのブログを書こう!!と決めて書くんですね。

ついでに読ませていただいた記事にはいいね!これからも交流を続けていただきたいブログにはフォローとをしていけば、その方たちも喜んでくれますし、交流が生まれることもありますからね。

ブログのテーマが浮かばない人は「自分だけでテーマを考えてしまっている」人が非常に多く、こういう取材活動をしていないのが原因だったりするんですよね。

さらに言うと自分で考えたいいテーマでしょ?と思うネタほどダダ滑りするものです(笑)

私なんかも教科書としてもnoteを使うので教科書用に記事を書いたりもしているんですが、まぁ、反応が良くありません。

その理由は自分でテーマを考えて書いているから。

一方他の人の悩みをテーマにすると、とたんに反応が変わってきたりします。

だからこそテーマは自分で決めるのではなく、ほかの人の悩みをもとに書かせてもらうという意識が大事になってくるわけです。

ただ、なんでも書けばいいというものではなく、私のように塾やコンサルをしている場合は、自分の商品に関係がある話をなるべく書かないとお客さんが集まってくれません。

そこで、ここにある悩みごとの中でこの授業に関係あるのはどれかな?なんてことも考えながらテーマは選んでます。

2,頑張りすぎないさぼりルールを決める

ブログを始める人の中に「毎日必ず」「決まった時間に」「2000文字以上」というのを意識して書かれている人がいたりします。

まぁ、確かにブログ集客のアドバイザーさんやコンサルさんはこんなことを言われます。

でも、我々も人間ですし、プロのブロガーではないですから、そんなの絶対守るなんてことはなかなか難しいです。

ところがそうしないといけないと思い込んでしまっている人が、ブログ初心者さんには非常に多く、それで苦労されているケースを見かけます。

確かに私もブログはなるべく毎日書いてますし、時間も多少は考慮してます。で、ブログも2000文字は大体書けることが多いので一応これはクリアできていることが多いんですが、できていない日も当然にあります。

例えば体調崩しちゃったり、どうしても忙しくて書けなかったり、予約投稿したいけど眠くってブログ書けなかったり、うっかりゲームや漫画で深夜になったり(笑)いろんなことがありますよ。

で、大事なのはここからです。

そんな時に「完璧じゃないから今日は更新をやめよう!」と思ってやめてしまうのか?「まぁ、微妙だけどとりあえず更新するか!」と不完全でも継続するか?

これ、完璧じゃないとダメっていう人は自分を苦しめてブログ書けなくなっちゃいます。

継続のコツは「緩く長く」なんですね。

絶好調の時もあれば、不調の時もあります。そんなときに、同じようにブログを書き続けろと言われても難しいんですよ。

だから、私はこんなさぼりルールを設けてます。noteを基準で書きますね。

  1. ブログをかけそうなら短くてもいいから書く

  2. 時間がないなら「つぶやき」でいいから更新する

  3. もしテーマがどうしても浮かばないなら自分の過去記事の紹介記事を書く

  4. それらがどれもできなさそうなら、ほかの人のブログを読んでいいねだけはする

  5. それすら無理なら、思い切って休む。ただし連続で3日以上は休まない。

このさぼりルールは私が自分に合わせて作ったものなので、皆さんがまねはしなくってOKです。

今は私は、noteにつぶやき機能があるのでこのようにやってますが、それまではブログが更新できないならXでつぶやくだけはする。というルールだった時もあります。

だからこのさぼりルールは、自分でどんどんカスタマイズして作ってください。

こうやってさぼりルールを作ることで、継続もしやすいですし、もし途切れても再スタートを切りやすくなります。

こういう最低限のルールというのは結構大事なので、皆さんも作ってみてください。

3,楽しめる工夫

そして最後になりましたが、続けるための一番のコツは「自分が楽しめるように」工夫しておくことです。

じゃあどういうときが楽しくなるのか?なんですが、逆に考えていくとブログをやっていて一番苦痛なのは何の反応ももらえないときです。

この世の中の残酷なペナルティーの一つに「穴を永遠と掘らせ、それを埋めさせてまた掘らせる」というものがあります。

なんでこれが残酷かというと、何の成果もない意味のないことを永遠に繰り返させられるのが人間にとってはめちゃくちゃ苦痛だからなんですね。

私もお坊さんの修行をしているときに、草取りよりも野菜の収穫の方が何となく楽しく感じました。

これは、野菜の収穫の方が成果がはっきり見えやすいからですね。草取りはとってもとってもまた生えてくるのでうんざりします(笑)

ブログの話に戻しましょう。

私もブログが楽しくなったのは、ある私の友達の商品をブログで紹介したところそれが売れるという成果を出したことがきっかけでした。

その経験がなければ、私は半年くらいでブログをあきらめてしまっていたと思います。

このように考えていくと、ブログを書いていて楽しくなってくるのは何かしらの反応が出てくるようになったら。なんです。

それが、いいねでも、フォロワーの増加でも、アクセス数の増加でも、何でもいいのでやはり頑張っている成果が出てほしいと思うのが人間なわけですね。

でも、最初のうちって頑張っても全く成果が出ません。

当然です。何せ世の中情報社会になってしまっていて、ブログもSNSも動画もいろんなものがあふれています。

そんな中で自分のブログに時間を注いでくれる人を増やすというのはカンタンなことではないんです。

でもね。noteのようにある程度ほかのブロガーさんとつながることができる機能があるなら話は変わってきます。

それは、自分からいろんなブロガーさんのブログを見て「いいね」をしながら、仲良くなりたい人を探していくことができるから。

いいねの機能は読者さんに私はこのブログ読んだよ!また頑張ってねというメッセージを送ったことになります。

これをされて嫌な気分になる人はまずいません。

その中でもあなたがこれからもっと読み続けたいブログがあったら、フォロー機能でフォローしてあげましょう。

そうすると、相手の人もより喜びます。

さらに、実際にブログに感想などのコメントを送るとググっと仲良くなることができますよ。

ただし、コメントはあなたの文面のセンスも問われるので、失礼な文章は送らないようにしましょうね。

そうやってこちらから仲良くなってね。とメッセージを送っていくとだんだんあなたを応援し返してくれる人も増えてきます。

そうなってくれば、ブログは交流の場になり「楽しい場」にだんだんなってくるでしょう。

ここまで行くとブログが日常の一つの息抜きにすらなってきますので、続けられるようになるはずですよ。

ということで今回はブログを続けられるようにする3つのポイントについて話しました。

よかったら、あなたも試してみてくださいね。

今日はここまで。

ブログの集客の基本的な考え方も学べる!毎月2・12・22日開催のどっしり信頼集客基礎講座はこちら

玄徳庵で私と一緒に人生まるっと幸せにする経営の仕方考えていきませんか?玄徳庵のコンサルはこちら


どっしり塾の無料メルマガを毎週金曜日に発行中です!どっしり人生相談室はこちら




いいなと思ったら応援しよう!

玄徳庵(どっしり塾) お坊さんと学ぶ個人事業主の寺子屋
みなさんからの日々のサポートありがとうございます。どっしり塾をこれからも一緒に盛り上げていきましょう!