
ミラーリング効果ってそういうことじゃない(汗)
こんにちは。あなたの人間関係を改善する!どっしりリーダーシップ研究会担当講師のこうめいです。
いま都知事選が終わり、安芸高田市の石丸元市長が賛否両論の評価を得ていますね。
私は仕事では政治にはノータッチ姿勢なので(もちろん選挙とかは行きますけど)、政治家さんの評価とかはしません。というか、政治の話するとイデオロギーの違う人と戦争が起こってしまいますからね(笑)
政治・宗教・野球の話はタブー。昔からそういわれてますが、今の時代は野球でそんなに揉めないので大丈夫でしょうけど、ほかの二つはこれが原因で世界で戦争も起こっているので触れないのが一番です。
お前お坊さんやないかい!!!といわれるかもですが、私宗教批判とかを話さないでしょ?
自分の学んだり感じたことは話しますが、よそさんのイデオロギーに自分の正義をかざして戦いを挑まない。というのは、人間関係を円滑に生きる知恵ですのでそこは忘れないでくださいね。
さて、話は戻して今日はそんな私でも触れなければならなかった石丸元市長のこの発言をもとに話そうと思います。
メディアに高圧的な対応をしてしまった石丸元市長が
常にコミュニケーションの基本として“ミラーリング”するんですよ。善意に対しては善意で返すし、敵意に対しては敵意をちゃんと返す
という返事をしたと記事には書かれています。
うん。石丸さんはエニアグラムでいうと多分タイプ1の正義の人なんでしょうね。正義の人は自分の正義が一番大事なので、「相手が間違ってる!!」という指摘をついしてしまうところがあります。
そのため、せっかく世の中を良くしたいと思っていても敵を多く作りすぎてしまう。なんていう苦労をしがちなタイプです。
まぁ、今回はエニアの話ではないので話は戻しますが、今回せっかく話題になったのでミラーリングの話をしてみようと思います。
ミラーリングとは、ほかの人と仲良くなるために無意識にその人と波長を合わせることを言います。わかりやすく言うと、飲み物を飲むタイミングやしぐさなどがだんだん似てくるんですね。
だから一緒に暮らしている家族や夫婦などはだんだん似てくるわけです。
このミラーリングですが「相手と仲良くなりたいため」に基本行われる行動です。
石丸さんがおっしゃるように敵対心を持ってきた人に対し、敵対心で臨むのはミラーリングではなくただの喧嘩腰です(笑)
これは、絶対にやってはいけない悪い見本なのでどんなに石丸さんのことが好きでも皆さんは真似しないようにしてくださいね。
近年は、あえて相手を煽ったり炎上させてでも知名度を上げる「悪名も名なり」という考え方が蔓延してました。
ただ、こういう人が増えすぎて今は「悪名は悪名でしかない」という状態に入ってきています。まぁ、これはとてもいいことだと私は思ってます。
本来こんな煽るようなことしないほうがいいはずなのに。という人が、喧嘩腰に煽っている姿を見ると、もったいないなと私は思うわけです。
だから少なくとも私たちは、そういう言動はしない。そういう風に意識していただければ嬉しいなと思います。
ということで今日はここまで。
どっしり塾で人間関係の悩みを解決する方法を学びませんか?リーダーシップ研究会はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
