7つの習慣って気持ち悪いよね!と思うあなたへ
こんにちは。あなたの夢をかなえる目標達成コンサルタント!&どっしりギバーのための7つの習慣活用法講座担当講師のこうめいです。
先日ネットの検索をしていると、『7つの習慣』って気持ち悪いよね。という感想を持っている人がいることに気が付きました。
実は私自身も7つの習慣を初めて読んだときは、気持ち悪いとまではいきませんでしたが「何当たり前のことを偉そうに語ってるんだろう?」とやや嫌悪感を持っていたんですよね。
そんな嫌悪感と同じかどうかわからないんですが、そんなところから私がなぜ「やっぱり7つの習慣を学んどくのは大事だよ」というようになったのか?の話をさせてもらいますね。
そもそもこの7つの習慣ですが、1度軽く読んだだけでは内容が2割も理解できません。
その大きな原因は「当たり前のことが大事」と書かれている本だからです。
このあたりは仏教なんかと同じで、お坊さんになる前は私も仏教の本を読んでは「そんな当たり前のことを」「そんなきれいごとを」と思っていました。
同じように7つの習慣でも感じていたんですよね。
で、こう感じてしまうのは厳しい言葉でいうと、あなたの魂の成長度がまだそこまで追いついてないから。なんです。
まろやかにいうと恵まれた人生を送ってきているので、その当たり前が価値があるものだと気がつけていない。
または逆に過酷な人生を送りすぎてしまい、その善意を深読みして悪意としてとらえてしまう。
こんな状況のケースが多いのではと私は感じます。
私自身は7つの習慣を挫折のたびに読む機会が3~4度あって、初めて「ああ、この本すごいんじゃないか?」と気がつけた感じでした。
だからもしかするとあなたには今必要ない、あるいは今は受け止められない段階にあなたがいるかもしれません。
そういう時は、嫌悪感を覚えてもそれが普通ですので気にしないでください。
実際どっしりで『7つの習慣』の授業を受けた何人かの経営者さんは、
なんて声ももらってます。
他にも、
といった感じで、自分一人だとわかったつもりになって読み飛ばしている部分が結構あったりもするので、それで分かったつもりになっていると「たいしたことないじゃん」と嫌悪感を持つこともあります。
私の体験や生徒さんの体験からは大体このあたりが原因かなと思うんですが、もう一ついまの時代だからこその原因が考えられます。
それが、なんかよくわからないインフルエンサーや経営者が異常に7つの習慣を勧めるから(笑)
経営者ならば7つの習慣は読んだ方がいい。と声を大にして言う人は結構います。でも、それを言っている人が本当に7つの習慣を実践し、あるいは実践しようとして生きているのか?
ここを聞き手側の皆さんは感じ取ると思うんです。
そうなると、なんか胡散臭い人たちが勧めてくる怪しい本……。という風に認識されやすいわけです。
だからその時点で不信感を持ってしまっている人もいるかもしれませんが、気持ちはすごくわかるものの、それだけで有益な知恵に触れないのは正直勿体ないです。
もし試しに一度読んでみようかな?という方は、私に声をかけていただければ7つの習慣を読むサポートもしますので、遠慮なくお声がけくださいね。
ということで今日はここまで。
どっしり塾では毎月6・26日にどっしりギバーのための7つの習慣活用講座を開講し、ギバーとして自己犠牲型を卒業するための授業を行っています。
玄徳庵で私と一緒にテイカー行為をしないでしっかり稼ぐ経営の仕方考えていきませんか?玄徳庵のコンサルはこちら
どっしり塾の無料メルマガを毎週金曜日に発行中です!どっしり人生相談室はこちら