![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924255/rectangle_large_type_2_c27813d9a02c5d940a1093173a48a442.jpeg?width=1200)
怒らないために大事な2つのこととは何なのか?
こんにちは。あなたの夢をかなえる目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。
今回のブログは、令和6年10月25日開催の『どっしり夜の勉強会』で使用するテキストとして記載しています。
面白かったらほかの記事も合わせてごらんくださいね。
それでは今日のテーマに入ります。
前回のテキストで、怒りは「目の前の出来事に自分が意味を付けて怒るという選択肢を選んでいるに過ぎないんだ」という話と、「怒りの感情の裏には別の感情が隠れている」という話をしました。
今日は怒りとの上手な付き合い方について学んでいきましょう。
怒りとの上手なつき合い方をするためのポイントは2つだと『怒らない練習』では書かれています。
その2つが、
怒らなくていいものには怒らない
怒りの表現方法や場所を選ぶ
だそうです。
これ、1つ目の理由はもうみなさんわかるんじゃないでしょうか?
そう。前回話をした「目の前の出来事に自分が意味を付けて怒るという選択肢を選んでいるに過ぎないんだ」という話と、「怒りの感情の裏には別の感情が隠れている」という話を思い出してもらえればいいんです。
例えば道を歩いていたら小石が飛んできました。幸い当たらなかったとしたらこの時あなたは怒るでしょうか?
もちろんわざと狙われていたり、あなたを害する気持ちでやられたなら怒っても仕方ないでしょう。
もちろんそれでも怒らない人もいますがね
一方、それがどうもわざとではない場合……。あなたはどうしますか?
これは、怒ってもしょうがないので怒らないのがよさそうですよね。もちろん危なかったわけですから、怒りたい気持ちはあると思いますが、悪意がないものを怒っても意味はありません。
それなら怒るよりも、「石が飛んできて危なかったから気を付けて!」と、伝えた方がいいですよね。
こういう風に「今は怒る?」「これは怒る?」って、自分で選択できるっていうのは前回学んだとおりです。
ところがとっさの時って無意識に怒っちゃうときがあるんですよね。
だからそういうのを無くすために、あるいは減らすために、次回以降学んでいくような訓練が大事になってくるんです。
今回はその話は省略しますね。
もう一つが、2つ目の怒る表現方法や場所などを選ぶですが、これは結構大事なテクニックです。特にリーダーには。
私が塾の先生をしているときに、最初は叱り方が下手な先生でした。
どうにか子供たちを奮起させようと怒りの感情をいろいろと活用するんですが空回り。そんな経験を多々繰り返したんですね。
その結果だんだん分かったのが、「怒り方を人に合わせて変える」というのが大事ということでした。
例えば、クラスのみんなに悪影響を与えるような行動が目立つ生徒にはみんなの前で叱り飛ばすことをしました。
これは、その生徒のためではなく、その生徒の周りにいる生徒の不満を吹き飛ばすためでした。
そしてその後、その生徒をこっそり呼び出して、この時は一切怒らずにしっかりと話を聞きながらお互いの思っていることを整理する作業をするようにしていたんですね。
逆にほかの生徒に迷惑をかけない悪いことをするタイプの子で、寂しがりあの子にはあえてチクチクからかってみたり、プライドの高い子はこっそりと一人っきりのところで注意するようにしたり。
こんな感じで、この子にはこういう叱り方をしよう。この子はこうやっていじってあげた方が喜んで直してくるな。というような判断を一人一人しながら叱ってきました。
怒りの感情で「わー」とこちらが叫んでも、相手には伝わらない。相手は逆に反感を持ったり委縮するだけ。
そういうことを塾講師の時にたくさん経験したからこそ、私は今も、この人にはこういう伝え方をしようと自然に考える癖がついています。
これが大人にも効果的ですごく大事なんですよ。
それに、こうやって伝え方を考えると冷静になれますので、一瞬怒りの感情にのまれた自分をややコントロールできます。
その一瞬のコントロールが人間関係の崩壊を防ぐすごく大事な時間なので、ぜひこの「怒りの表現方法や場所を選ぶ」というのは積極的にやってみてくださいね。
ちなみに私は、この相手に合わせて怒り方を考えるときにエニアグラムの知識も使うようにしています。
興味のある方は、授業中に話をするのでぜひ聞きに来てくださいね。
ということで、このページはここまでにして次のテーマに移りましょう!!
参加申し込みは、令和6年10月24日迄!時間があるからはぜひご参加くださいね。
コンサルを受講すると、このような授業でやっている知識を全部個別に学ぶことが可能です。玄徳庵の『嫌われずに稼ぐ&幸せになるための目標達成コンサル』はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![玄徳庵(どっしり塾) お坊さんと学ぶ個人事業主の寺子屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164913062/profile_6a1dae8437ba3635068701fe7264f4af.png?width=600&crop=1:1,smart)