妄想
元々
クイズノックが好きで、その成功の経緯を考えていた。
あれは元々Webメディアから始まっていて、当初は割と鳴かず飛ばずだったらしい。そこでメンバーがYouTube進出を提案し、議論の末参入、結果そこから成功し、Webメディアの方も持ち直したらしい。
成功要因はいろいろあるだろうが、クイズノックを自分が見ていて感じるのは「タレント化」の重要性だ。YouTubeを通してみるクイズノックメンバーは、初めは皆「クイズが強い人」という印象だけだが、そのコンテンツ(クイズ対戦)の面白さに惹かれて動画を漁っていると、「この人はこのジャンルに強い」「この人は企画を作るのが上手」のようなメンバーの個性が明らかになってくる。それを見る人が自然と感じ取り、魅力に思うことが重要だ。その結果、画面の向こうのYouTuberをある種の「身内感」を持って「見守る」ようになる(おそらく「ファン」概念の発生と言い換えられる)。だから、と繋げるのは多少強引かもしれないが、普段全くと言っていいほどテレビを見ない自分が、本日は「東大王」の伊沢VS水上の特番をホテルの食堂で見かけ、部屋に戻って最後まで視聴してしまった。今の時代のエンタメにおいて、これ以上に重要な要素はないのではないかと思う。つまり、Twitterのフォロワーしかり、YouTubeのチャンネル登録者数しかり、いわゆる「ファン」の数を増やすことの重要性である。そして今日、自分は「ファン」発生のプロセスを改めて肌で感じたような気がしたのである。
たびサポと繋がる?
ご存知(?)たびサポは非常に魅力的な活動を行う団体であるが、自分はこれまで時々この団体とYouTubeとの親和性について考えていた。YouTubeに展開するとしてエンタメ要素と無縁というわけにはいかないだろうが、主にその点に親和性が見出せなかった。しかし例えばターゲットを「ネガティブ(な気持ちの傾向を持つ人)」に定めたらどうか。コンテンツを全体的にポジティブなものにし、かつポジティブの押し付けにならないような配慮を行う。そして心身のケアにつながるような情報を発信する内容を織り交ぜれば、社会的に意義のあるエンターテイメントが生み出せるのではとか思った。
(ほんとはもっと詳細にこの辺りの根拠を説明すべきなのだろうが、文字に起こすのは大変そうなのでしない。「自信はないけどそこそこ勝負できるんじゃない?」程度に今は考えている)
内容
とってもクイズノックをパクると(日本語不自由)、「優しくて」「ポジティブな」Webメディアを運営する。内容はクスッと笑えたり、笑顔になれるようなニュースと、セルフケア的な情報提供。で、YouTubeでセルフケア情報の発信、何かしらのエンタメ発信って感じ?全然詰め切れてない。
「タレント化」の文脈で言えば、たびサポは元々班内対話とか、語り場とか人間性滲み出るタイプの企画てんこ盛りな場所だと思うんですね。今まで府大のごく一部に収まっていたそれらを、インターネットで遠くまで広げられたら面白そうだな、とは思います。
●目的:ネガティブな(若い)人を元気に
→ポジティブな情報に気軽に触れられる場所。「ネガティブな人」が(無意識的に)欲しいと思っている情報の提供。「ネガティブな人」が共感できるような経験を話す人生の先輩←この辺がたびサポっぽい
●コンテンツ
・Webメディア
・Youtube
→なんかあんまり両者のコンテンツ内容に違いを作る必要がなさそう。
それぞれ内容は同じでも、媒体の違いを生かした発信を行う必要がある。
ゆくゆくは
何の脈絡も責任もなく言いますけど、法人化しても面白そうかなって。
当然生協の「たびサポ」からというわけにはいかず、どちらかというと「Tobe」からの展開、ということになるでしょうけれども。要はクイズノックも東大のクイズ研を母体にしていて、伊沢さんの学生起業?によって独立、法人化した流れなんですよね。今まで全然気づかなかったんですけど、そう言った学生サークルからの起業ってものが法律上可能で、しかも実際にやってる大学生(当時)がいるってことは割と自分にとって刺激的でした。またひとつ思い込みを外せたような気がする。
実際に行動するかはさておき、この点においてだけでも自分にとって非常に価値が高い気づきだったなって話でした。
でも・・・気心知れた仲間とわいわいやって、その延長で生きていければどれほどいいだろうって、妄想しちゃいますよね。
基本的に投げ銭待ちスタイルです。 よろしくお願いしたりしなかったりしています。