
旅の計画
どーもKUMAOです。
鼻がむずむずするが、私は北海道民なので花粉症ではありません。でも時間の問題な気がする。
戦後から流行っているのにどうして食い止められないのでしょうか。
せっかくの美しい春が勿体ない。
さてさて、桜の時期になりました。
去年は宮城県内の、大河原町の「一目千本桜」を見に行きました。綺麗でしたね〜。
河川敷沿いにずらりと立ち並ぶ桜達。歩いて眺める桜もまたいいもんでした。
私の地元帯広ではゴールデンウイーク頃に桜が咲きます。品種も違うのか、本州でよく見かける桜とは色が違います。(帯広のはけっこうピンク、本州は白め)
ちなみにお花見は生まれてこの方やった事がありません。ゴールデンウィークとぶつかるので、やる人はやるんでしょうが、本州程の盛り上がりはありません。寒いですしね。
(北海道でも東側なのでそうなのかもしれません。札幌とか、函館とかはまた違うんでしょうね。)
今年は福島県まで足を伸ばして、
三春町の滝桜を見に行こうと計画しています。
日本三大桜の1つでなんと樹齢1000年を超える桜だそうです。
観光客凄いのかなぁ〜
凄いんだろうな〜
現在無職夫婦なので、平日に行きます。
少しでも人が少ないといいんだけど。
我々夫婦は遠出が好きです。
最近我々は、
「昔から地元民に愛されてるものを」
と、いうのが旅のテーマになっております。
歴史のある建物、郷土料理や、昔から地元民に愛されているお菓子やパン、定食屋。地元のスーパー。
そういうものに触れると、なんかその土地の事を少し理解できたような気になって、旅をしたな〜という満足感に繋がるのです。
もちろん、行く先は前もってインターネットで調べます。
You Tubeだとか、SNSも使いますが、なるべくは自分で、Googleマップを開いて拡大して探すようにしています。その方がマーケティングに騙されずに済むんじゃないかと思っています。
私達は「集客のうまい店」より、「地元から愛されてるお店」に行きたいんです。
空港で売ってるような、製造元が地元じゃないのに地元のお菓子として売ってるものより、道の駅で売られている個人名の書かれたような地場の野菜とかが欲しいんです。
おしゃれなロケーションのいいカフェでスコーンとか食べるより、昔からあるおにぎり屋さんでその土地に根付く味を知りたいのです。
SNS栄えなビジュアルなんてどうでもいいんです。
実際、遠出を頻繁にする人ならこの気持ちを理解してもらえるんじゃないでしょうか。
いくら旅のものが頑張って探した所で地元の人からしたら、
「あちゃ〜そっちいっちゃったか〜」
ってなったりするんでしょうけどね笑
それでもなるべく嗅覚鋭く、自分で探してみるのもまた醍醐味な訳で。いいんです。それはそれで。
旅ブログ下手なりに書きますのでお待ち下さい。
ではまた!