![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151612859/rectangle_large_type_2_6b58e762113569a2632cc9b54bdb554d.jpg?width=1200)
学びって最高。
第二子が生まれて4ヶ月後、わたしはヨガの資格であるRYT300の受講を始めました。
というと驚かれたりするのですが、リアルタイムで参加というよりは基本録画受講で、マイペースに受講しています。
産後4ヶ月、3歳の上の子もいてリアルタイムに参加するのはかなり厳しいということに、少ししてから気づきました。
朝のレッスンなので、寝ている時間にできる。と思っていたら、、全く寝ない超早起きな子どもたち。私が起きると、センサーが反応し2人ともすぐに続いて起きてくる。朝に自分の時間を取ろうとするなんて、とうてい無理だったのです。
それに起きてからの朝の時間は1日の中でも最も忙しく『ママ〜、ママ〜』と呼ばれる。レッスンに集中しようにも全く集中できません。
そんなわけで、リアルタイム参加は諦め、夜の落ち着いた時間に録画受講するというスタイルにしました。
そんな受講の仕方があまり良いとは思わないし、参加したいのに出来ないという気持ちの葛藤もありましたが、でもとにかく自分ができる形で積極的に参加しようと、前向きな気持ちで受講する日々です。
日中は子どもたちと過ごし、夜は自分の時間を過ごす。この生活スタイルを上の子が生まれてからずっと続けてきています。この夜の時間を使って上の子が生後10ヶ月の時に『自分の好きなことを学びたい』という気持ちが突然訪れました。
日中は慌ただしくすぎ、疲れて一緒に子どもたちと寝てしまいたいと思う時もあるが、知らなかったことを知れる、自分がどんどん成長していく、それによって自分のスタンダードが上がり、視野が広がっていく楽しさをわたしはどこかで感じているのかもしれません。
上の子が生後10ヶ月の時から、ベビーヨガ、キッズヨガの学びを始め、続いてヨガの資格RYT200、RPYT85、ビジネスについての学びをしました。リアルタイムで参加は難しかったけれど、録画受講で学び、動画を提出したり、チャットで質問したりし、無事資格を取得しました。今後どこかでこの資格を使って何かできたらいいなと思っています。
そして、今はヨガの資格RYT300を受講しています。慌ただしい朝の時間は耳だけ参加し、夜にじっくり録画で学ぶ、ということを毎日コツコツとやっています。
夜にヨガをして体を激しく動かすのは良くないとはわかってはいるけれど、夜の自分の時間を学びに使うことができて、自分が日々成長していることはとても嬉しい。
一見忙しそうに聞こえるけれど、昼間はママとして子どもたちとの時間を思い切り過ごし、夜は自分のために過ごすという時間の使い方をすることで、自分が満たされリフレッシュになり、あの頃子育てに疲れ切り毎日に飽きてきていた私が、今では子育てが楽しく毎日幸せ。と思って過ごすことができていることを考えると、あの日学びを始めたことは、未来の私が背中を押してくれたのではないかと思います。
人生、何がきっかけで変わるかわからないです。