見出し画像

茶道 一月のお稽古

◯1/11のお稽古
薄茶手前
お菓子 紅梅の練切
お道具 玄々斎(げんげんさい)好みの曙棗 
塗りは中村宗哲(そうてつ)
お茶杓は初代利休作、銘は花の兄
お軸は茜地に鶴が二羽飛んでいる色紙
お花は水仙

◯1/18のお稽古
及台子(きゅうだいす)薄茶点前
水指、建水、柄杓に火箸、お棗などの道具を総荘(かざ)りする格調高いお手前。
お菓子は鎌倉の羊羹
お道具は玄々斎好みの曙棗、塗りは中村宗哲。 お茶杓は初代利休作、銘は花の兄 
(花の兄とは梅を指し、花の弟は菊だそう)
羊羹が美味しかった。

◯1/25のお稽古
及台子薄茶手前
総荘り。
お花は椿。
お軸は前回と同じ。
お菓子は上生菓子(巳年のお饅頭)
お道具は玄々斎好みの曙棗、
お茶杓は初代利休作、銘は若菜。
お饅頭は皮が薄くて上品な甘さだった。


いいなと思ったら応援しよう!