ライターの底力をアップさせたい。シャワーを浴びるようにいい文章を読み、染み込ませる/「書く仕事がしたい」
昨年、私が所属しているコミュニティ・Webライターラボで、「AIくささを見抜くためには読書が大切だ」と学んだ。
AIの文章を見抜くために必要なこと
どういうことかというと、きちんとした文章を知っているから「AI」の文章を見抜くことができるし、扱うことができるということだった。
私は世の中がどんなに便利になっても、やはり「本物」を知ることが大切なのだと思った。「本物」を知っていなければ、それっぽいものができあがるだけなんだ。その「本物」は書籍のなかにある。
Webライターとしては、学び続けて実力を向上させていくことが大切だ。
そのままの言葉を受けて、読書をはじめることにした。
佐藤友美『書く仕事がしたい』で、いい文章を染み込ませる
今読んでいる本は、佐藤友美『書く仕事がしたい』。
書く仕事をしたい人へ、「書く以外」のことを丁寧に教えてくれている本だ。(そうは言うものの、文章に関わる大切なことも教えてくれている)
私は、この本を過去に2回読んだ。1度目はライターの在り方に悩んだとき、2度目は読書会をする前。
読書会にはなんと、著者の佐藤友美(さとゆみ)さんと編集者のりり子さん、ご本人が参加された。その印象が鮮烈に残っている。とても楽しくて、充実した読書会だった。
話を戻して、この本の語り口調はとてもさとゆみさんなのである。文章としては読みやすいはもちろんとして、「話しているさとゆみさん」の様子がとても表れている。
私も、さとゆみさんのように文章が書けるようになりたい!
ということで、今年は、佐藤友美『書く仕事がしたい』を繰り返し読もうと思う。少しずついい文章をシャワーのように浴びて、いい文章を染み込ませていきたい。
そして、いい文章がかけるライターとしての底力を固めていきたい。
終わりに、ライターとして飛躍する年にする
さとゆみさんは、書く仕事についてこのように書かれている。
とても重みのある、でも、本音に近い表現なのだろうと感じた。うぅ、苦しい……!
ということで、ライターとして飛躍する年にするぞ。そのために、いい文章を染み込ませる。
AIに飲み込まれないライターになる。学び続ける2025年にする✍
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スキしていただけると嬉しいです✨
今日も1日、お疲れさまでした。
では、また!
▼Webライターラボの1月コラム企画
テーマ「今年達成したいこと」に参加しました。
Discord名:ココ🌷
#Webライターラボ2501コラム企画