
疲れたときに耳を温めたら起きたこと。
そうだ…耳を温めよう。
私はiPhoneユーザーです。
イヤホンはAirPodsを使っています。
充電完了した直後、耳に装着するとじわっと温かい。耳孔を中心に、何とも言えない幸福感に包まれます。その感覚はあっという間に通り過ぎていくのですが、何しろその数秒間がたまらない。
耳を温める専用のグッズってないのだろうか。
そういえばドラッグストアなどで耳の中を温めるグッズを見かけたことがあります。
でも、あれは消耗品。
個人的には使うたびに減るものって、なかなか手が伸びません。
充電式のものってないかな?
と探してみたら、リカバリーガンで有名なDOCTOR AIRさんが出していました。
その名も、イヤラボ。
あ、念のため言っておきますが、この記事は製品レビューではありません。アフィリエイトでもないです。
単なる体験記でございます。
これは…イヤホンだ。
イヤラボ。1万円くらい。
ちょっと値は張りますが、なにしろ、何度使っても減らないのはポイント高い。
しばらく「いいなぁ」と思っていたら、なんと家族がプレゼントしてくれました。ありがとう、マイファミリー。

ではさっそく…と思いきや、充電が必要。
それはそうですね。。
充電ケーブルにつないで待つこと数時間。
晴れて充電完了後、改めてケースを開けます。
おお。これは・・・!

たぶん、これはワイヤレスイヤホンですね。
音楽は聴けませんが…うん、ワイヤレスイヤホンだと思います。
もし、街でこれをつけて歩いている人がいたら、絶対に音楽を聴いていると思われます。
まさか、耳の中を温めているとは夢にも思わないでしょう。

そして…語彙力を失う
さて、いよいよつけてみると…
ふわぁぁぁぁ
となります(語彙力)。
よく、寒いときは3つの首を温めると良い、と言われるじゃないですか。
首、手首、足首。
たしかにこの3箇所、とっても効果あります。
でも、そこに耳も混ぜてほしい。
寒いときは「3つの首」と、1つ…いや「2つの耳」(左右あるので)を温めよう。
そんな気分になります。
温められている面積はほんの少しなのに、全身が
ふわぁぁぁ
となるんです。
全身がポカポカしてくる?
うーん、ちょっと違う。
全身がゆるんでくる、と言う方が近いかな?
目を閉じて、耳の中がじんわりと温まっていくのをただ感じる。
なんとも贅沢な10分間。
耳せん効果も相まって、あったか静かな至福の時でした。
疲れたとき…耳を温めると
こうして私は、充電済みAirPodsを装着したときにかすかに感じている幸せの予感は、たしかに「本当」であったことを確信したのです。
これは、疲れたときに特に使いたいですね。
仕事が忙しい日の昼休み。
1日頑張った日の就寝前。
さて、今回の記事のタイトル。
疲れたときに耳を温めると何が起きるか。
結論・・・寝ます。
もう、ふわぁぁぁ、となって、あっという間に眠くなります。
音楽の聴けないイヤホン、私には最高のプレゼントでした。
ありがとう、マイファミリー。