
料理が苦手だけど鮭の甘酢照り焼き弁当作ってみた。
こんにちは、まことです。
今回は鮭の甘酢照り焼き弁当を作ってみました。
参考にしたのは、おすぎ(管理栄養士)さんのユーチュブの動画を参考に
作りました。
手順も作り方もわかりやすく解説してくれていますので
料理が苦手な自分もなんとかできました。
実際に作ったものがこちらです。

鮭にしっかりと照りがついてナスとピーマンのおかげで
色合い的、栄養面でもいい感じです。
本当はピーマンの代わりにズッキーニを使用するのですが
ズッキーニが売ってなかったのでピーマンで代用しました。
自分も仕事の日はできるだけ寝ていたいので
作り置き弁当があるととても便利です。
お昼ごはんは、おすぎさんの作り置き弁当を職場に持っていき
レンジで温めて食べています。
美味しかったのと食材の知識なども知れるので紹介しました。
1:鮭の塩分濃度について
管理栄養士をやっているけど鮭に含まれている甘口、辛口の塩分濃度に関して、まったく知らずに生きていました。
恥ずかしいです。

無塩・・・そのままの通りで塩などの調味料が使われていない状態
色々な料理に使えます。
塩鮭(甘口)・・・そのまま焼いて美味しく食べられます。
塩分濃度約3%
塩鮭(中辛)・・・そのまま焼いて美味しく食べられます。
塩分濃度約6%
塩鮭ってみんな同じ塩分濃度で売られていると思っていたので
勉強不足です。
甘酢照り焼きなので塩鮭にさらに味付けをするので甘口の鮭を自分も購入しました。
でないと味が濃くておいしく食べれません。
時々いつもの鮭でしょっぱいと感じた時は中辛などの塩分濃度が高いもの買っていたからかもしれません。
2:鮭の栄養
鮭の栄養は主にこの3つです。
アスタキサンチン
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
アスタキサンチンは、鮭の身に見られる赤い色素成分で、カロテノイドの一種です。強い抗酸化作用を持つことで知られており、体内の活性酸素を除去し、細胞の酸化を防ぐ働きがあります。その結果、疲労回復や免疫機能が向上し健康な体を維持できます。
アンチエイジング効果:活性酸素による細胞の損傷を抑え、シワやたるみの予防、肌の弾力維持に役立ちます。
美肌効果:メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぎ、肌のトーンを明るくする効果が期待できます。
眼精疲労の改善:目の周りの血行を促進し、疲れ目を改善する効果があります。
動脈硬化の予防:血液中の悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化のリスクを低減します。
EPAは、青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の一種です。血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病の予防に役立つとされています。
中性脂肪の低下:血液中の余分な中性脂肪を減らし、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクを低減します。
血栓予防:血液をサラサラにし、血栓ができるのを防ぎます。
抗炎症作用:炎症を抑える働きがあり、関節リウマチなどの炎症性疾患の症状を緩和する効果が期待できます。
DHAも、青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の一種です。脳や神経組織に多く存在し、脳の機能を活性化させる効果があるとされています。
脳の機能向上:記憶力や学習能力、集中力を高める効果が期待できます。
認知症予防:脳の神経細胞を保護し、認知症のリスクを低減する可能性があります。
精神安定作用:脳内の神経伝達物質のバランスを整え、ストレスや不安を軽減する効果があります。
鮭にはこのような素晴らしい栄養効果が含まれており自分もよく食べたりします。
3:ナスの栄養
ナスには、食物繊維やカリウム、ビタミンC、ビタミンK、マグネシウムなどの栄養素が含まれており、さまざまな健康効果が期待できます。
【効果・効能】
腸内環境を整える:食物繊維が豊富で、便秘の予防や改善、血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります
血圧を調整する:カリウムが血圧を調整し、心臓の健康をサポートします
免疫力を高める:ビタミンCやビタミンK、マグネシウムなどの栄養素が免疫機能の向上に寄与します
夏バテ予防:カリウムが水分と一緒に体の熱を逃がすはたらきがあるため、ほてりやのぼせを鎮めます。
肌の老化を抑制する:ナスニンという抗酸化作用のある成分が、肌の酸化を防ぎ、シミ・シワ・たるみの発生を抑えます
ナスを摂取することで、栄養バランスを整え、体力や免疫力を高めることができます。鮭にはない食物繊維やビタミン、ミネラルも補給できるので
組み合わせとしても良いです。
最後に
おすぎ(管理栄養士)さんの動画で少しでも、料理スキルと栄養に関する知識をレベルアップしていきたいと思いました。
自分は正直、管理栄養士に合格していますが、
それに見合った知識や経験はほとんどないです。
なので自分が興味を持てる所から学んでいき、
少しでも管理栄養士としても恥じない人になりたい。
もちろん健康であることがもっとも最優先で
また別の動画も視聴してどんどん料理を覚えて
作った料理をnoteで紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。