朝は大変。納豆のタレの袋を切るのが嫌な介護士さんに関するまことの感想。
こんにちは、まことです。
みなさん、納豆好きですか?
自分は毎日のように納豆を食べています。
この前、給食会議で
介護スタッフから、早番のスタッフが人が不足しているから
納豆のタレの袋を切ってそれを混ぜるのが大変という
意見を頂きました。
確かにスタッフが少ない中で、配膳車から利用者のほうに食事を配り
それに加え、納豆を食べるためにタレの袋を切って
納豆を混ぜる行為をするのは大変です。
一応カップの納豆のフィルムは厨房のほうで剥がしているので
介護士の負担を減らすよう努力しています。
今回は現状維持で話は終わったのですが
どうしたらもっと良くなるかを勝手に考察します。
1:介護士の人数を増やす。
2:パックの納豆ではない納豆にする。
3:厨房のスタッフが配膳などを手伝い、介護士の負担を減らす。
4:ソフト食は納豆ではなく別のものに置き換える
1:介護士の人数を増やす。
これはシンプル。
納豆が献立の日に介護士の人数を増やせばいいです。
でも自分の施設は人手不足で働いている人も高齢なので
人数を増やしたくても増やせません。
どこもそうですが
あとは自分の職場
給料と施設のアクセスがとても悪いので
働き盛りの人は基本ここに就職しません。
入社しても給料に低くて不満を持ち
辞めていくばかりです。
一部の人にとっては神の職場ですが
それは機会があったら話すとして
人手を増やすことは現実難しいです。
でも早番をする介護士が+1人毎日増えた状態なら
仕事の負担も減らせて、離職率も改善するのだが
2:パックの納豆ではない納豆にする。
納豆をパックで出すのではなく
器に盛り付けて提供する。
本当はコレをみんな望んでいるけど
納豆がパックで来るからできずにこれでやっている。
昔、手作りでしていた時は
冷凍の1kgの納豆を4~5pを
解凍して
醤油と長ねぎを加えて
器に盛り付けて提供していました。
今はナリコマっていう出来上がったものを
スチコンなどで温めて提供しているため
ナリコマが納豆を業務用で持ってこない限り
パック納豆になることはない。
パック納豆を全部パックから取り出して
ダシの袋を切ってボールに1つにして
器に盛り付けることをしていたら
かなりの時間の無駄になるのでやらない。
全員が納豆のタレの袋を開けられないのではなく
数名の利用者だけなので
そこまでやるのは厨房の負担が増え
時間内に食事を提供するのが困難になってしまう。
3:厨房のスタッフが配膳などを手伝い、介護士の負担を減らす。
これに関しては自分は、厨房のスタッフも配膳するの手伝った方がいいと思っています。
理由としては
・配膳が終わらないと配膳車を回収して配膳車に昼の準備ができない。
・利用者に配膳することで、利用者様の顔と名前を覚えて
クリミールなどのつけ間違えや禁止食を前が得て提供するなどの
ミスは少なくとも減ると思っているからです。
自分は配膳などは管理栄養士の立場のと(介護スタッフ)に手伝ってと言われるので、よく配膳するのですが
他の現場の厨房のスタッフは一切配膳はしません。
では配膳車が回収できない間
ただその場で立っているだけ
へたすると膝をスリスリして膝が痛い。アピール。
それは介護士の仕事だと言われればそれ以上は自分からは言えませんが
利用者様の顔と名前を配膳することで数人でも覚えれば
ミスしてもコレ違うと気づきやすいと思うのだが
自分にはそういった権限は一切ないので
むしろ胸ぐらを掴まれるぐらいナメられているので
自分の考えがもしかすると老害なのかな?
もし他の介護施設のスタッフが読んでいたら
自分の考えに対してコメントしていただけると嬉しいです。
4:ソフト食は納豆ではなく別のものに置き換える
利用者様だってソフト食よりもちゃんと形のある食材を食べたいはず
なのでひきわり納豆を使っているのでソフト食の人も納豆を提供した方がいいと自分は思っています。
見た目で食欲は少なからず影響します。
従兄弟が昔、病院に入院した時に常食ではなく
ミキサー食やソフト食を出された時は
まずいし、見た目が最悪の言っていました。
自分は利用者様にはできるだけ
みんなと同じ形態のものを食べていただきたい。
一口大や刻んだり、食べやすい大きさにカットして食べやすい工夫はするけど、ひきわり納豆の時は、介護士の負担は増えるかもしれないが
食事ぐらいしか楽しみがない、利用者様。
介護士の負担だからといってひきわり納豆をソフトの食べている人を
別の物にするのは、どうかと。
自分も介護士の立場だったらどのような考えになるかはわからないが
トータルでみたらパック納豆は施設に働いている人にとっては
いい商品で
・食べ終わったらそのままゴミ箱に捨てられるし
・洗う食器も減るから昼の準備に余裕も生まれ、水道代も減る。
・しかも栄養価も高いし経済的にも安価。
自分的には納豆はもっと献立に入れても良いと思うのだが
全介助の人数が多い所だとパック醤油を切ったり、混ぜたりすることが
負担なのはわかるが、数人程度なら目をつぶっていただきたい。
最後に
利用者様にとって食事は楽しみのひとつだと思っています。
少子高齢化が進む中で施設で働いてくれる介護スタッフも高齢で
なおかつ人手不足。
厨房のスタッフができることは
納豆のフィルムを剥がすことしかできないのが現実です。
自分としては配膳を厨房のスタッフも手伝ってもいいと思うのですが
早番の人数を増やしてやってみることを提案したこともありますが
却下されました。
自分は配膳できる時は手伝って介護スタッフの負担は減らすことで
お互い気持ちよく仕事をしていける関係にしたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。