
第7回 東京Xtreme Walk スタートまでのチェックリスト
10月21日の当日スタートまでにやる事を書き出しておく備忘録的な記事です。なので思いついたらその都度更新します。
因みにトップの画像は先日Westコースのスタート地点から1stCPまで歩いた際にコース途中の湘南銀河大橋から撮った写真です。当日も富士山が見える位晴れてくれることを願います。
やる事
爪切り
足の爪が伸びた状態で長時間歩くと、足のツメが剥がる恐れがあります。
ワセリンの塗布
脇の下、踵等、摩擦が起きやすい部位にワセリンを塗ります。
日焼け止めの塗布
夏ほど強くありませんが、紫外線に長時間晒されるので、顔に日焼け止めを塗ります。
当日の朝食
ペヤング ソース焼きそば超大盛り(1080kcal)を食べよと思います。先日のコースの下見の際も食べました。
持ち物(携帯するもの)
塩&クエン酸
スポーツドリンクは飽きるので、水を飲む様にしています。その為の塩分含むミネラルの補給用。調味料ケースに入れて携帯します。
0秒チキンラーメン
一袋75g当たり
カロリー362kcal
たんぱく質7.1g
カルシウム286mg
食塩相当量2.2g
以前はマルトデキストリン(370kcal/100g)を水に溶かしたものをカロリー源として携帯していましたが、水に溶かす分、水の重さが気になっていたので、軽さと栄養成分から今回はこちらを携帯してみようと思います。
上に書いた塩&クエン酸と一緒に口に入れるとフレンチサラダ味に味変できます。
チョコレート(BAKE)
塩っぱいものばかり食べていると飽きるので、甘味としてチョコレートを携帯します。10月なので気温は高く無いですが、溶けにくいBAKEを携帯したいと思います。1粒4g当たりカロリー23kcalです。
レジャーシート
一人が座れる位のレジャーシートです。休憩所や歩いてる途中で地面に座る必要がある時の為に携帯します。
ソフトフラスク
給水用容器として500mlサイズを2つ携帯します。
折り畳み式漏斗
ソフトフラスクの注入口が狭いので、入れやすい様に折り畳み式の漏斗を携帯します。
薬
途中腹痛に襲われた場合に備えて、腹痛止めの薬を携帯します。
エマージェンシーシート
夜は冷える為、途中で歩けなくなったりした場合に備えて、エマージェンシーシートを携帯します。
ヘッドライト
都市部を歩きますが、夜道を歩く際には必須です。
エナジージェル
コースの後半、口の中が乾いて固形物が食べにくくなった時用にエナジージェルを持参します。
ハンドタオル
途中トイレ行った後など手を洗う事もあると思うので携帯します。リール付きのストラップでザックにぶら下げて歩きます。
ナンバーカード
これが無いと出場出来ません。
上着を着ても隠れない様にザックに付けます。
持ち物(預け荷物)
スリーピングマット
ゴールしてから始発までの間、仮眠する際に使用する予定です。
レジャーシート
スリーピングマットの下に敷く用です。
防寒着
ダウンジャケット
ゴールしてから始発までの間、寒い場合に着ます。
服装
サイクルジャージ
ジップアップで速乾性のあるシャツを探しましたが目ぼしいものが無かったのでサイクルジャージにしました。ポケットが沢山有るのも決めてでした。
メッシュインナー
サイクルジャージの下に着るインナーです。汗冷えの予防に普段の練習から着ています。
以前はミレーのドライナミックを着ていましたが、今は買い替え頻度と着てみて性能の差が分からなかった事もあり、イオンのドライメッシュスリーブレスインナーを着ています。
ランニングパンツ
5ポケットのランニングパンツに内腿の擦れ防止にショートタイツを下に履こうと思います。
シューズ
ライトレーサー4
アディゼロ デュラモ スピード M
どちらにするか思案中です。
防寒兼雨具
夜は冷えるのでモンベルのストームクルーザーを携帯します。ゴアテックスなので汗をかいても蒸れにくく、長年愛用しています。
キャップ
汗を沢山かくので必須です。
UVカットシェード
陽射しが強い場合に備えてキャップに後付できるタイプのシェードを携帯します。
腹巻き
お腹が冷えない様に気温に応じて着脱できるジップアップ式の腹巻きを着用します。
アームウォーマー
寒い時は防寒、陽射しが強い時は紫外線避けとして、気温に合わせて着用します。
ネックウォーマー
防寒様に今年のつくば100kmウォークで頂いた薄手のものを着用します。
靴下
厚手の5本指ソックスを履きます。