見出し画像

夏目漱石の「門」

夏目漱石の「門」は、「三四郎」と「それから」に続く前期三部作の最後の作品です。この三部作は、愛、道徳、そして個人の成長というテーマを、似たような課題に直面する異なる主人公を通して探求しています。

「門」の物語は、宗助とその妻お米を中心に展開します。物語が始まる時点で、二人は約6年間結婚しています。表面的には、二人は仲の良い夫婦に見えます。ほとんど不和を経験したことがないようです。しかし、この穏やかな外見の下には、複雑な過去と未解決の罪悪感があり、それが二人の生活に影響を与え続けています。

小説の舞台設定は重要です。宗助とお米は崖の下の家に住んでいて、大家の家が彼らの上にあります。この物理的な位置関係は、彼らの社会的・感情的な状態を象徴しています。まるで過去の行動のために世間から隠れて生活しているかのようです。

小説の中心的な葛藤は、二人の過去から生まれています。お米が宗助と結婚する前、彼女は安井という人と関係がありました。安井は宗助の学生時代からの親友でした。宗助は基本的にお米を安井から「奪った」のです。これは、前作「それから」の主人公・大助の行動を反映しています。この裏切りの行為が、一見平和な二人の生活に潜む緊張の原因となっています。

表面的な幸せにもかかわらず、宗助とお米は過去の行動の重みを背負っています。これは小説の中で様々な形で現れます。例えば、お米は子供を産むことができず、3回流産しています。家族を持つことができないことは、二人の孤立感を強め、過去の過ちに対する一種のカルマ的な罰と解釈できるかもしれません。

「門」のプロットは、宗助が安井が大家の弟と一緒に大家の家を訪れるかもしれないと知ったときに動き出します。この知らせは宗助をパニック状態に陥れ、内面的な葛藤を引き起こします。過去と、自分が傷つけた人に向き合う可能性は、宗助に抑圧していた罪悪感と恥を直視させます。

この差し迫った状況に対処できず、宗助は大胆な決断をします。彼はお米を置いて禅寺に行き、座禅を組みます。この精神的な探求は、宗助が内なる平和を見つけ、過去の行動の贖罪を求めようとする試みです。この部分は漱石自身の経験から描かれています。漱石も20代の頃、個人的な問題に悩みながら座禅を組んだことがあります。

寺での宗助の時間は厳しいものです。彼は禅の修行の厳しい規律に苦しみ、僧侶たちから厳しい批判を受けます。ある僧侶は、もっと真剣な態度が必要だと宗助に言います。これは宗助の内面的な葛藤を反映しています。彼は問題の簡単な解決策を求めていますが、真の平和と贖罪にはより深い内省と本当の変化が必要なのです。

小説は宗助の精神的な旅の結果をやや曖昧なままにしています。彼が求めていた答えを見つけたのか、過去の行動に真に向き合い、和解することができたのかは明確ではありません。彼はしばしば明確な解決を避け、登場人物と読者を継続的な葛藤や思索の状態に置くことを好みました。このアプローチは、問題が明確に解決されることは稀で、個人の成長が継続的なプロセスであるという、より現実的な人生観を反映しています。

「門」は、漱石の前期三部作の中でより内省的で心理的なアプローチを取っている点で際立っています。「三四郎」が感情に行動できない若者を描いたのに対し、「それから」は衝動的に欲望に従って行動する主人公を示しました。「門」はそのような行動の結果を提示しています。欲望に従って行動し、他人を傷つけた後に何が起こるのか、という問いを投げかけています。

結論として、「門」は罪悪感、贖罪、そして私たちの行動の永続的な影響を繊細に探求した作品です。宗助とお米の物語を通じて、漱石は人間関係の複雑さと自身の過去に向き合うことの難しさを掘り下げています。孤立、精神的な探求、個人の歴史の重みといったテーマは、今日の読者にも響き続けており、日本文学における重要な作品としての地位を確立しています。

いいなと思ったら応援しよう!