見出し画像

転職賢者のデジタル世界奮闘記   (アイデア選出記録)

 こんにちは。私は某グループ会社の子会社に出向を命じられ、現在システム機能を扱う会社の営業マンです。出向元は小売業の営業だったため全然違う土俵なので学習することが多いのですが、システムって日常に当たり前のようにあるのにその仕組み等を全然知らないで使っていたのだと思うと今まで何やってきたんだと反省をするばかりの日々を送っています。

 そんなこんなで既に1年経ち、前回お話しした遊び人から賢者へ転職した私がITについてより知識を学びそれをソリューションへと繋げるー!と、かっこいい事言っています(言ってたか?)が未だレベル1(笑)     世間知らずですがそれでも会社に貢献できるようにしたいです。

 今回は前回の案出しからピックアップしてさらに深堀りしてみます。

解決してみたい案をリスト化しランキング

スクリーンショット 2022-06-05 093850

  実装イメージ可能なものが多く見受けられましたが、はたまたそれは独りよがりのものになっているような気がしました。上司からはコミュニケーションツールの一元化に目を向けてよと言われ、確かに何のために誰のためにって思うと影響度を重視し、周りの人にも感謝されるような機能を考えたいと方向が少し定まったように思います。                その中で今回は上位3つにスポットを当ててみたいと思いますが実装イメージが低い。これから5W1Hで解決策を考えてみます。

1.トランスクリプトを活用した文章添削機能

スクリーンショット 2022-06-05 104339

業務課題:議事録を素早く記録し会議参加者へ送付したい        改善案:自社はTeamsでの会議が多く、Teams機能のトランスクリプトとスプレッドシートを組み合わせ自動化。さらには内容を辞典と連動させ添削できるようにする。                              実装案:トランスクリプトと何かを組み合わせた実装イメージがあるのになかなか解決できる方法と結びつかないのは勉強不足なのかな。

 これがあればより楽になりしゃべり言葉等の体裁を整え、エラー箇所は辞書と比較したり本来の言葉に直すだけに出来ればこれほど時間短縮機能はないなと思う。

2.コミュニケーションツールからの集約機能

スクリーンショット 2022-06-05 110130

業務課題:メール(Outlook)、チャット(Teams)、SMS(携帯)等    コミュニケーションとして呼び出されるツールの集約             改善案:Teamsに集約しメール(Outlook)文章やSMS(携帯)も人を判別してTeamsチャットに転送する                              実装案:一番実装イメージがつかない。今後も考えてみようと思います。アドバイスあれば是非コメントお願いします。

 運用でTeamsだけにすることはできますが、社内は良くても社外はそうではないのでまずこの案はなし。上司から何かアドバイスをと思って聞いてみたのですが、それを解決するのはお前の役目だ!と昭和な回答をいただきました。うちってシステム機能会社ですよね?システム会社でも課題をシステム化できずに困っているのですよ。やっぱ自分から発信できるレベルになってみたいと思いました。

3.従業員さん検索機能

スクリーンショット 2022-06-05 112742

業務課題:人物名と顔が一致しない場合のコミュニケーションの取りづらい環境を打破したい。フリーアドレスの座席に対して人の見分けをつけたい      改善案:携帯カメラ等で撮影し、どの部署の誰かすぐに発見できる。                            実装案:今週学習したTeachable Machineの内容になるのですが、上の2つよりは一番実装イメージはあります。ただ会社には人物の部署名と携帯番号はあるのですが、会社に全員の顔が登録されていない。でももし作れるのなら一番作ってみたいと思う機能です。

 コロナ禍で感じるのですが、誰しもが顔を合わせずしては仕事はできるとは思います。ただ直接お会いして会話して私情を語ってこそ親近感や信頼感に繋がりより仕事がしやすくなると感じます。まだ未知ではありますが、カメラを向けたらAR(拡張現実)のようにその人付近で名前や部署名が浮き出てくるとかも面白いと思います。あの有名なマスク氏に向けても開発してあげたいですね。

レビューを受けて

 記事のレビューを受け感想をいただました。解像度がまだ弱かった事の指摘をいただきさらに上記3つの解決したい課題をさらに解決したい順にランキングしてみました。

スクリーンショット 2022-06-05 171213

 その中でまた改めて考えが変わりました。              やっぱり自分が一番やりたい事を実践して解決したいなぁと思いました。

レベル1-2 セーブポイント

 今回も妄想で終わらせるのではなく、せっかく学習したデジタルスキルをこのシステム機能会社で私が発信できたらとても嬉しいなぁ、と思い今回は綴ってみましたが、まだまだ発想が貧困なのでさらにレベルアップしていきたいです。

 という事でまたまたドラクエⅢに例えるならアリアハン横のナジミの塔で盗賊のカギを入手するも奇跡的にモンスターには合わなかったのでレベル1のままということになりましょう。また次の投稿でお会いしましょう👍

いいなと思ったら応援しよう!