![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158861882/rectangle_large_type_2_28ca7113751c0f4782ae2e3411aed2b2.png?width=1200)
あそび場をつくりたい
わたしの人生における目標の一つ
\あそび場をつくりたい/
あそび場ってどんな場所を想像しますか?
子どものための場所?
屋内?
屋外?
おもちゃが用意されている?
自然の中?
🌱🌱🌱
「あそぶ」「あそび」の意味を調べてみると・・・
「あそぶ」
興のおもむくままに行動して楽しむ
好きなことをして楽しい時間を過ごす
「あそび」
遊ぶこと
物事にゆとりのあること
🌱🌱🌱
今のわたしが考えるあそび場は
・大人も子どもも楽しめて安心できる場
・自由な発想で創造性を発揮できる場
・同じ思いをもった人がゆるやかにつながれる場
・多様な価値観に触れ、一人ひとりの価値観を大切にできる場
です。
場所や形態にとらわれず、これらが叶えられる場所が「あそび場」だと思っています。
なので、
ほとんど使われていない古い町内会館でも
遊具がほとんどない小さな公園でも
家の周りの何の変哲のない道でも
考え方・使いかた次第で、楽しめるあそび場になるんじゃないかな?と思っています。
シニア世代には割と使われているけど、子育て世代の利用が少ない地域の公民館は、(地域にもよるかと思いますが)利用料無料で穴場だと思っています。
実際、何度も利用させていただいて、ベビー向けわらべうたの会を開いてみたり、子どもの育ちを学びたい人同士でテーマに沿っておしゃべりをする会を開いてみたり(その間子ども達は持ち寄りおもちゃで自由に遊ぶ🧸)
派手さは無いし、全然映えもしないけど、大人も子どもも心は結構満たされて、ほっこり良い時間を過ごせます。
最終目標は職場をあそび場にする(あそぶように働く)こと🌱
そして、「あそび場をつくる」ということは、建物を建てる・物を用意するといったハード面の整備よりも、
・そもそもあそぶってどういうこと?
・どうあそびたい?
・それならこんなやり方ができるかも
という、思考の棚卸しを丁寧にすることが大切だな〜と思っています。
この「思考の棚卸し」も最近の私の中で重要なキーワード。
noteもまさに「思考の棚卸し」「人生の棚卸し」のために始めたところがあります。
なぜわたしがあそび場を考えるようになったのか?
色んな会を開いてるみたいだけど何者?(笑)
というあたりも、また自分の中で整理ができたら書いてみたいな〜と思います。
最後までお読みいただきありがとうございました🌷