
ヴィッセル神戸マッチレビュー│ACLE24‐25 第7戦 vs 上海海港
結果次第でACLEのグループステージ突破が決まる上海海港戦。ホームで迎えた一戦は、「これぞ神戸」と思わず声にしたくなる内容で、4‐0の大勝で飾った。FFSCでは広島に攻守で圧倒されただけに、この勝利はリーグ開幕へ向けて大きな弾みとなるはずだ。
現状のベストメンバーを起用した神戸。ハイプレスが見事に嵌まる
この試合神戸は、負傷離脱中のメンバーを除き現状の「ベスト」と呼べるメンバーを起用した。FFSCの広島戦からは9人を入れ替え、吉田監督がこのゲームに照準を合わせていたのが分かる。
試合開始から神戸は得意のハイプレスで相手の攻撃を封じた。上海海港はGKからボールを丁寧に繋ぐポゼッション型のスタイルを採用しているが、神戸は大迫とLIHに入った佐々木がボールホルダーのパスコースを限定するようにプレスを仕掛ける。このとき背後のボランチへのパスコースも消しており、上海海港はサイド(外)へボールを繋ぐしか術がなかった。
サイドにボールが入ると、すかさずWGと中盤の選手(あるいはSB)で挟み込みボールを奪取。相手選手からすれば逃げ場がない状態で前後から素早いプレッシャーを受けるため、相当プレーしづらかったはずだ。ボールを奪った場面での選択肢は「前」。素早く縦にボールを入れ、一気にギアを上げてゴールへ攻め込み得点機を演出した。
ここまでの解説は、昨季の神戸も披露した基本戦術だ。戦い慣れた主力組が多く先発したとあって、選手の距離感も良く、ボール回しのテンポにも澱みがなかった。さらに個で奪い切る強度の高さもこの日プレーしたメンバーの特長で、狙い通りの形でプレーできていた印象だ。
対角のパスで両翼を上手く使う。相手の弱点を突いてきた
もう一つ、この試合で目立ったのが対角のパスだ。神戸はSBから逆サイドのWGに対して対角のパスを出し、大きく局面を変える戦い方を得意としている。このとき受け手は自らトラップしてボールを運ぶケースもあれば、ハイボールでの競り合いからセカンドボールを回収するのもパターンの一つだ。
広島戦ではこの対角のパスがほとんど見られず、攻撃が単調になっていた。ロングボールの供給役である初瀬移籍の影響も大きいが、チームとしても消極的に映った。その反省を活かしてか、このゲームでは本多、酒井の両SBにくわえ、山川や扇原も積極的に長いボールを使い相手に脅威を与えていた。上海海港は攻撃時にSBが高いポジションを取るため、サイド奥のエリアがぽっかりと空く。神戸はこの弱点をしっかり突き、武藤や汰木が目立つシーンが何度もあった。
この対角のパスについては、新たな変化もうかがえた。まず昨季はあまりロングボールを蹴り込まなかった山川が、積極的に対角に位置する左サイド奥を狙っていた。SBにボールを渡す一手前でのアクションは、相手のプレスをかわし、よりスピーディーな攻撃につながる。また、扇原はもともと配球力が高い選手だが、この日は普段以上に左右にボールを蹴り分けていた。山川、扇原のポジションは中央寄りなため角度は浅くなるが、選択肢が増えれば相手のマークを分散できる。対角と見せかけて中央の裏抜けを狙うといったアクションも期待できる。中央には大迫、佐々木といった競り合いに強い選手がいるが、こうした選手を囮にし二列目から宮代や冨永が飛び出すような動きも面白い。いずれにしても、ポジティブなプレーだったのは間違いない。
臆することなく「前に行く」。奪い切れなければすぐさまブロック
このゲームは、相手のスタイルが神戸にとって戦いやすかったのは事実だ。とはいえ、広島戦と比較してみても、臆することなく「前に行く」守備を遂行できるかが今季も鍵となりそうだ。広島戦では相手がプレスをいなし、サイドの奪い所を作らせなかった。これに神戸は受け身に回ってしまい、かえって自分達の優位性を手放してしまった。この試合で主力組が披露したように、臆することなく「前に行く」。奪い切れなければすぐさまトランジションし、442のブロックで守る。このスタイルを遂行できれば、今季もそう簡単に失点はしないはずだ。
もちろん過密日程や負傷離脱が増えれば、それだけチーム力が低下する。ここを埋める活躍を期待されているのが、この日後半から起用された冨永や山内、飯野や日髙だろう。出場こそなかったが、本山や小池、橋本らも含め、どれだけ下からの突き上げができるかがポイントになりそうだ。
こうした下からの突き上げは、チーム内の競争を活性化する効果も期待される。昨季は主力級の選手を複数獲得し、各セクションで「外」から競争を促した。しかし今季は補強を最小限に留めており、「内」からの突き上げがなければチームは停滞してしまう。吉田監督もそうした状況を理解しており、若手を積極的に起用しているのだろう。
酒井、武藤、大迫ら神戸の主力メンバーは外からの競争がなければ成長できないプレイヤーではない。高いプロ意識で、自ら「薪をくべる」選手達だ。ただ、長いシーズンを戦うとなれば、彼らだけに頼るわけにはいかない。この試合ではさっそく飯野が存在感を示し、冨永も決定機に絡んでみせた。スタメンの鍬先も見事なプレーぶりで、戦力として計算できることを証明した。
広島戦の不安から、期待感が膨らむ90分間。これでACLEのグループリーグ突破が決まり、残す最終戦アウェイでの上海申花戦はさまざまな選択が可能になる。開幕からいきなり連戦が続くチームにとっては、これ以上ない結果となった。主力を大幅に休ませて、起用された若手が結果で応える…そんな流れとなれば、神戸にとって理想的だが。
浦和のペースに合わせない。自分達から攻守を動かす
最後にリーグ開幕戦について触れておこう。対戦相手の浦和は、マテウス・サヴィオ(柏)や松本(広島)、荻原(ディナモ・ザグレブ)、金子(コルトレイク)ら、多くの実力者を加えスカッドを充実させた。率いるのは組織構築に長けたスコルジャ監督とあって、いきなり難しい相手との対戦となる。
ポイントは浦和のペースに合わせないことだ。上海海港戦では、攻守に自分達からアクションを起こし、試合のペースを握った。神戸の強みはアクションでこそ発揮される。開幕戦は独特の緊張感があるが、相手のペースに合わせず、自分達からゲームを動かしていきたい。その点では、すでに2試合のゲームを消化しエンジンが温まっているのは追い風か。
3連覇へ挑む最初の一戦。難敵を相手にしっかり勝ち点3を積み上げたい。
【前回のマッチレビュー】
いいなと思ったら応援しよう!
