3ヶ月目の振り返りと自分Release Note
こんにちわ。地方の受託開発企業でエンジニア兼地方創生という二足の草鞋で働いているなんぷうと申します。
3ヶ月が経ちましたので、振り返りと今後の予定を書かせて頂こうと思いました。
1ヶ月目の自分と現在の自分との比較
過去に1ヶ月目の振り返り記事を執筆しました。そこで1ヶ月目振り返り記事で記載した「これから意識すること」の内容が、3ヶ月目の自分が実現できているかどうか、また3ヶ月目で新たにできたことやできなかったことを振り返ろうと思いました。
以下、1ヶ月目の振り返りで上げた意識する内容です。
質問する際に自分のルールを明確化する
自分から積極的にアクションを起こし続ける
自分のタスクやスケジュールを管理
周りと比較せず自分に目を向けることに時間を注ぐ
質問する際に自分のルールを明確化する
正直に申し上げると、まだまだ質問に対しての苦手意識は完全に拭いきれていないですが、いくつか収穫はあったなと個人的には思います。
例えば….
質問したいことの延長線上で、話を聞いてしまうことをなるべく防ぐ
相手とのコミュニケーションをしっかりする
相手の状況を判断して質問が適切なタイミングかどうかを考える
一回で多くのことを理解しようと考えない(急がば回れ意識)
経験を積むことでわかってくることもあるという開き直り
メモを取る意識
そんなの当たり前やんと思う方もおられるかもしれませんが、自分にとっては新しい収穫でした。
質問する状況で、全てが納得いくようになることはほとんどなく落ち込んだり腹が立ったりすることは今もあります。ただ質問することが悪だと思っていた自分にとっては、質問する際に意識することを持っておくことでその考え方が少しはやわらぐかなと思います。
質問の限界も手探りに探していきたいと思います。
自分から積極的にアクションを起こし続ける
こちらも以前よりできている実感はありますが、まだ改善できる余地があるなと考えています。
具体的なアクションとしては…
勉強会推進
毎朝ニュース記事投稿
朝活参加表明
研修参加表明
フロント勉強会参加表明
地方創生業務のアイデア出し
ですが、まだまだ人に後押しされているところや、自分のアイデアが通らず落ち込むことがあるのでそこらへんのマインドセットも鍛えていければなと思います。自分の意見が間違ってると思わず、思うがままに出していく訓練をしていこうと思います。技術的なところでも何かアクションを起こせるようになっていきたいです。
自分のタスクやスケジュールを管理
タスクやスケジュール管理はもっとシビアになっていきたいと思いました。チームとしてもスケジュール管理改善を試行錯誤しながら改善している最中なので、当事者意識を持って取り組んでいきたいと思います。そのためにも自分が分からないところはしっかりと質問するであったり、周りへの心配や落ち込み、怒りという感情を持つことを覚悟し、これって質問していいのかというマインドを捨てて限界を知っていきたいと思います。
周りと比較せず自分に目を向けることに時間を注ぐ
周りと比較することは以前より無くなった気がします。完全にないとは言い切れないですが、マイナス的に比較してもしょうがないですし、それよりもプラスに考える方がより自分にとっても良い気がします。周りにすごい人が多いことは恵まれている環境であることを忘れずに葛藤しながら少しずつ前進できればなと思います。
またKPTで振り返ると….
Keep
積極的にアクションを起こす
自分の最適質問方法をより明確化していく
オンスケ、ディレイを意識する
Problem
タイムスケジュールの見積もりがまだ甘い
質問の自分に合う最適方法をまだしっかり明確化できていない
try
自分に注意を向ける工夫をする
メンバーにしっかりと意見が言えるよう、エンジニアとしてレベルアップを続ける
自分に最適な質問手順、タイミング、スタンスを見つける
自分Release Noteを用いて振り返り宣言
今後の振り返りは、アジャイル勉強法を参考に毎月自分Release Noteとして振り返ろうと思います。
知った経緯はプログラミングスクール時代から勉強仲間であるゆーさんからのおすすめでした。
以下アジャイル勉強法で参照した記事です
こちらの勉強法がアジャイル開発手法のスクラムを参照している気がしたので、以前自分がスクラムワークショップを機にまとめた記事を貼らさせていただきます。
今年の目標
技術関連
技術記事(2ヶ月に1本)
ブルーベリー本or JavaScript本
HTML、CSS一冊
Java一冊
Angular Udemy講座
その他(プログラミング以外のこと)
睡眠(最低7時間)
規則正しい生活を意識していきたい
毎朝平日ニュース記事を会社のslackに投稿
毎日知識を蓄える
外部勉強会の参加
外部との交流を増やす
読書(月2冊)
知識を蓄えていく
朝活(最低週3)
時間を有効活用していく
筋トレ(週3日→10月から)
運動不足解消、姿勢を正す、筋肉をつける
英語学習
海外案件でのアサインされるようになる。speakingやlisteningも鍛えていく
社内フロント勉強会
フロント周りの知識を蓄えて行く
社内研修勉強会
技術的なレベルを上げていく
スクール輪読会にできるだけ参加
アジャイル開発の勉強を継続する
今後に向けて一言
今の自分より少しでも成長してるように継続していきたいと思います。