![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118475564/rectangle_large_type_2_ed99cb4baa1a9e19b0141c7d23aec062.jpeg?width=1200)
ボストンで北米最古の地下鉄乗ってMFA美術館へ
アメリカのボストンには北米最古の地下鉄があります。
ボストン中心部というか、ボストン発祥の地ボストンコモン横にある Park St. 駅から次のBoylston 駅までの区間を地下化したのが1889年とのこと。
ロンドンやパリの地下鉄と比べてどんなシステムだったの?実情は?とギモンもありますが、パーク通り駅の駅舎には権威あるIEEE 全米電気電子技術者協会の記念プレートがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696862188320-SIAGPCyxfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696862187935-GZXPmKXLgQ.jpg?width=1200)
1889年 ボストン高速交通 の動力システム
うーん、ちょっとマユツバな書き方だが、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1696862149908-Q6Hk8jf935.jpg?width=1200)
地下鉄っていうかチンチン電車
![](https://assets.st-note.com/img/1696862149535-F8UQIjOQ7R.jpg?width=1200)
コレ、日本製らしいです
![](https://assets.st-note.com/img/1696862150662-E6I4eKntgU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696862149555-mG9K18Cd3b.jpg?width=1200)
ボストン美術館はすぐです
ボストンの地下鉄はレッドライン、ブルーラインと色で呼びます。このうち、グリーンラインがいちばん最初にできた線でボストンコモンを出て少しすると地上を走る文字通りチンチン電車です。下の路線図のとおりグリーンラインはボストンコモン西側で枝分かれするので行先確認して間違わずに利用する必要があります。Heath St. 行きに乗るとMFA Museum of Fine Arts, Boston ボストン美術館へ行くことができます。ホントに上質なコレクションですね。テーマや系統で判りやすく展示してあるので、美術の勉強にももってこいだと思います。 いやあ、ここ楽しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1696863210732-wnxyDhFSKr.jpg?width=1200)