![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151488452/rectangle_large_type_2_97b644496f99992f14fb336fc0f292e0.png?width=1200)
Photo by
chikorizm
何に困ってて、どうして欲しいのか
子どもが親に何かしてほしい時、
大きく分けて2種類あると思ってます。
①できないから困ってるとき
②単にやってほしいだけのとき
その時の状況と年齢によると思いますが、
我が家は①が多いです。
「ママ、牛乳」娘
「で?」私
「く〜だ〜さい」娘
(実際にはママとは呼ばれてない)
私は、最後まで話さないとわからないよ、と言う意味で「で?なに?」とよく聞き返す。
でも、ある時ふと、この聞き方では①②どちらなのかわからないと思った。
娘の「やって!」の意味は、
冷蔵庫のドアポケットにある牛乳が重くて届かないから、ママに牛乳を注いでほしい。
困ってるから助けてほしい
というメッセージなんだなと思いました。
何に困ってて、どうして欲しいのか
それから、ママに何かやってほしいと思ったら、こう言ってみてと伝えて、私もなるべく意識するようにしています。
もちろんその通りには話せないから、
何かできなくて感情爆発させてることはまだまだ多い。
どうしたの?
何に困ってるの?
だからこうしてほしかったのね?
なるべく私が誘導するように話すようにしています。
子ども達のイライラを受けると、同調してイライラしてしまう私。共感なんて程遠い。
でも、これなら顔が笑えなくても、結果気持ちに共感することができている気がする。
続けよう。