見出し画像

サーバントリーダーシップとは?

サーバントリーダーシップとは何か?


支配型リーダーシップのアンチテーゼとして登場してきたサーバントリーダーシップと他のリーダーシップスタイルの違いや、サーバントリーダーに必要な特性とともに解説していきます。
チームを導く立場にあるリーダーの方は、ぜひ参考にしてください。

組織が確実にその目標を達成し、順調に業績を上げていくためには、強いリーダーシップが欠かせません。
しかしリーダーシップにはいろいろなタイプがあり、日本ではいわゆるワンマン型のリーダーシップか、高い目標を掲げるペースアップ型のリーダーシップが主流でした。
そのスタイルは、必ずしも組織の成長に寄与するものであるとはいえない側面があったといえます。
そんななか、近年はサーバントリーダーシップが注目を集めています。


サーバントリーダーシップとは


サーバントリーダーシップとは、部下の能力を肯定し、お互いの利益になる信頼関係を築くリーダーシップのスタイルです。
部下を何もできない存在と考え、一方的に命令することで動かすスタイルではなく、組織としてのビジョンを示し、部下を信頼することで組織全体の成長を促します。

もともと「サーバント」は「奉仕者」や「使用人」という意味です。
それに加え、組織のメンバーの力を最大限に発揮するための環境づくりに奉仕するリーダーシップのスタイルという意味もあります。
勘違いされがちですが、「部下の主張を何でも聞き入れる」とか「言いなりになる」という意味ではありません。

特に環境の変化がめまぐるしい、現代のビジネスに柔軟に対応するためのリーダーシップスタイルとして提唱され、これまで支配型リーダーシップが多かった日本企業でも、その必要性が注目されはじめています。

サーバントリーダーシップの理想のリーダー像
サーバントリーダーシップの提唱者は、アメリカの教育コンサルタントであるロバート・K・グリーンリーフ氏といわれています。
彼はリーダーシップ研究のなかでサーバントリーダーシップという言葉を生み出し、1970年にその著書で「まず相手に奉仕し、その後相手を導く者」を理想のリーダー像として挙げました。この哲学を発展させたリーダーシップスタイルが、近年注目されているサーバントリーダーシップです。



部下に対して組織内の権力で命令し、失敗に対しては厳しい叱責で対応することの多い支配型リーダーに対して、サーバントリーダーは部下との信頼関係を重視し、失敗から学べる環境づくりに腐心します。

以下で、双方の違いをもう少し詳しくみていきましょう。

サーバントリーダーシップ


サーバントリーダーシップにおけるリーダーは、組織全体に奉仕し、部下との間にWin-Winの関係を築くことを旨とします。一方的に命令するのではなく、部下の意見を傾聴し、適切なアドバイスを送ることで信頼関係を醸成します。

部下の失敗に対しても無意味に叱り飛ばすことはなく、失敗の原因をともに突き止めそこから学ぶ環境づくりを心がけることで、組織として同じ失敗を繰り返さないようにします。

こういった部下のサポートやコーチングに力を入れるところから、日本ではサーバントリーダーを「支援型リーダー」と呼ぶことも多いです。部下の目標達成への行動をサポートする上司としての位置付けが明確にされるようになってきています。

支配型リーダーシップ



支配型リーダーシップの特徴は、トップダウンによる強い目標達成意識に根ざし、リーダー自身の価値観や信念を貫き強い統率力を発揮することです。一方的に部下に命令することも多く、徹底的な管理によって目標に向けて組織を動かすことを旨とするリーダーが多いです。

短期においては生産性が高まるケースもありますが、部下を厳しく叱責したり、意見を聞かなかったりすることも多く、信頼を失ってしまう場合もあります。

サーバントリーダーシップ10の特性


NPO法人「日本サーバント・リーダーシップ協会」によると、サーバントリーダーには、重要とされる10の特性があるといわれています。

自分がサーバントリーダーとして当てはまるかどうかを確認する意味でも重要な指標となるので、ぜひ以下の特性について当てはまるか考えてみてください。

傾聴
部下の望んでいること、不満に思っていることなどを把握するため、まずはしっかりと話を聞き、どれをどう役立てるかを考えること。また、自省によって内なる声に耳を傾けること。

共感
相手の立場にたって気持ちを理解する。感情に寄り添う。完璧な人間などいないことを前提に、相手を受容する。

癒し
相手のもっている傷を理解し、元気づけることで、本来の力を取り戻すサポートをする。組織全体に欠けている力を補い合えるようにする。

気づき
物事をありのままに見ること。それによって自分や相手に対して気づきを得たり、相手に必要な気づきを与えたりできること。

納得
相手を服従させることなく、話し合いによって同意を得ながら納得してもらう。コンセンサスを得る。

概念化
組織として、また個人としてのビジョンを明確に示し、相手にわかりやすく伝えられる。

先見力
現在起こっている事象や、過去の事例などを鑑みて、直感的に将来について予想できる。

執事役
自らの利益よりも、相手に奉仕して利益を与えることを旨とする。それによって自らも利益を得るというスタンス。一歩引いた立ち位置を心がける。

人々の成長への関与
部下やチームの成長を促すことにコミットし、それぞれの強みや潜在能力に重きを置いてその成長に積極的に関与する。

コミュニティづくり
チームメンバーに対する尊敬や愛情をもち、メンバーが大きく成長できるコミュニティ



いいなと思ったら応援しよう!