85年ぶりの災厄
2023年7月8日記
大雨から1か月を過ぎましたが、まだ元の生活に戻れない取手市双葉地区ほか被害に遭われた地区の1日も早い復興を祈ります。
2023年6月2日から3日にかけて、牛久沼がある茨城県南部は記録的豪雨に見舞われた。
土浦市、つくば市、龍ケ崎市は観測史上最高雨量を記録した。
https://tenki.jp/amp/past/2023/06/02/chart/
tenki.jpから6月2日の天気図
https://tenki.jp/amp/past/2023/06/03/chart/
茨城県には2015年に洪水を起こした鬼怒川や、過去たびたび氾濫した小貝川などがあるが、今回豪雨被害が一番大きかったのは牛久沼であった。
牛久沼の近くに住んで15年経つが、これまでは台風一過で牛久沼の畔に来ても水嵩が増してはいるが、田んぼが丸々水没したり道路が冠水したりなどの水の被害は見たことがなかった。
牛久沼は割と水害の少ない場所だと思っていたのだが…
6月3日午後、雨がやんだあとに牛久沼の畔に来た私は目を疑った。
国道6号から牛久沼に通じる道が通行止めになっていたため、牛久沼大橋に強制迂回させられたが、大渋滞の橋の上から見えたものは一面の水。
公園に近づけないため、対岸にある牛久市のあやめ園に行くと、こちらも信じられないことになっていました。
牛久沼の越水は85年ぶりとのことで、周辺の人達からみればまさに想定外の水害である。
上の表のとおり、この地域は一番雨が多い月は10月と、秋の方が雨量が多い。
まだ梅雨入りしてない6月初めにこの雨は考えられない。
しかも、厄介なのはなかなか水が引かなかったことである。
牛久沼は江戸時代に干拓に失敗しているが、理由の一つが思うように水がはけなかったことである。
つまり一度水害になるとなかなか水がひかない。
また、牛久沼は小貝川からの逆流にも悩まされていた。牛久沼出口の水門は江戸時代にも存在していた。
この水害は周辺住宅地と農作物に甚大な被害を与えた。水辺公園隣の田んぼは耕作をやめてしまったが、汚水を被った稲は病気になりやすいという。
85年ぶりの災害は、普通なら考えられない梅雨入り前の時期に起きた。
気候変動もここまで来たのかと戦慄を覚える。
牛久沼は、通常雨が多くなる8月から水位が下がるが
農繁期である5、6月は逆に水位を高くする。
このことが水害をひどくしたというのは結果論で、普段のこの時期は水位を高くしないとならないくらい雨量が足りないことを示している。
だからこそ不意打ちと言ってもよい異常天候だったといえる。
※7月9日追記
水辺公園の水位計は1mしか測れないようになっているが、これより水位が上がることは想定してなかったのだろう。
しかし6月3日の写真をみると、実際は水位計のはるか上まで水がきていることがわかる。この写真をもとに実際どこまで水が来たかを表すと下のようになる。
水位計の一番高いところよりさらに1m近く高い場所まで水が来たことになる。
水位計の一番上と同じ高さで色が変わっているが、水位がこのあたりでしばらく留まっていたことを表す。
いずれにしても、とんでもない増水が起こったことがわかる。
2024年11月8日追記
越水後の県の調査で、牛久沼周囲の堤防が最大80cm沈下していたことが判明した。
牛久沼堤防はとりあえず土嚢で越水を防止し、順次堤防改修を行っているが、今日時点でも進んでいない。