![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91797868/rectangle_large_type_2_32cc9dc917507e3afaff39134c71e4b3.jpeg?width=1200)
りぼーん 第14話
60歳を半年後に迎える田中が、その先を考えて選んだ仕事を縦糸に、
田中の父との日々や、コロナ禍で生きる市井の人々を横糸にした話。
前回まで
コロナ禍の人々④
目次
・コロナ禍の人々⑤
コロナ禍の人々⑤
・4月のある晩、田中は善福寺川に面した閑静な住宅街に、無線で呼ばれた。一人の男性から見送られて、安田は車に乗り込んだ。
安田「河田町まで、明治女子医大知ってますか?」
田中「はい、存じ上げております。逆向きですので、車の方向を替えます」
安田「いや、気にしないでいいです。このまま、この先で曲がってくれたらいい」
田中「畏まりました、それでは出発します」
暫くすると、安田はスマホで番組を見始めた、少しボリュームが高かったことを気にしたのか、音量を下げた。
特に何かを見ているわけではなく、一通り閲覧している様子であった。
車が中野坂上に差し掛かったころ、電話の着信があり、少し話をして切った。
安田「・・・、運転手さん、コンビニがあったら停まってください」
田中「畏まりました、この先にセブンイレブンがございますので、そちらで宜しいでしょうか」
安田「いいですよ、チョット待っていて下さい。行っちゃだめですよ」
田中「わかりました、・・・こちらでお待ちしています」
車は女子医大通りに入り、間もなく大きなマンションの車寄せに入った。
安田は支払いをクレジットカードで済ませると、財布から1,000円札を抜き取り、
安田「ちゃんと食事をして下さいね」
田中「(少し驚きながらも)…、ありがとうございます、それでは遠慮なく」
田中は、必要最低限の会話しかしていない、安田が何に刺さったのかは、分からなかった。
翌朝、田中は会社に帰る途上、安田のことを考えた。
日に日にコロナの影響が深刻に出始めている中で、普段通りに仕事をしている田中たちへの、応援であったような気がした・・・。
全国に緊急事態宣言が発令された(5月6日まで)
・4月下旬の早朝、田中は無線が鳴り羽田空港近くの国道で待機をしていた。しばらくすると、大きなスーツケース2個と、ソフトバッグを抱えた若い女性が、田中の方に向かってきたのが見えた。
美沙紀「お待たせして、すみません。待合せ場所を間違えてしまいました…(笑)」
田中「いえ、大丈夫です。お荷物は3個ですね、
お預かりします」、
「羽田空港の第1ターミナルですね、それでは出発します」
美沙紀「よろしくお願いします。
(尋ねるともなく語り始めた)…オーストラリアから帰ってきたのですが、コロナで2週間隔離されておりました。
今日、ようやく九州に帰ることができます」
田中「それは大変でした。
差し障りが無ければ、状況を教えて頂けますか❓
ホテルで隔離と聞いておりますが…」
美沙紀「私は普通のマンションでした、
出入りはまったく自由です。
東京見物でもしようと想ったくらいです、私は東京知らないので(笑)」
田中「そうなんですか、監視する人とか居ないのですか❓」
美沙紀「ハイ、いませんでした。
まったく自由でした」
田中「そうなんですか…、で、九州はどちら❓」
美沙紀「大学は熊本で、実家は大分です」
田中「それはうらやましい、両方とも美味しい物が沢山(笑)。お父さんやお母さんが、
さぞや首を長くしてお待ちしているのでしょう」
美沙紀「でもすぐには大分に戻れないんです、大学に行っていろいろと残処理をしなくては」
田中「留学のですか、…何回生ですか❓」
美沙紀「4回生です、1年の予定が2ヵ月で終わったものですから」
田中「それは残念でした、でも考えようによってはよかったかもしれないですね。
コロナでいろいろと状況が変化していますから、
就職活動も影響を受けますね…」
美沙紀「そうなんです、どうなるかとても心配です」
田中「…大丈夫だと思います、根本的に日本は若い人材が不足しているのですから」
車はターミナルの出発口に到着した。
田中「荷物が多いし重いので、カートを借りた方が良いですね」
カート置き場に向かおうとした田中を制して、
美沙紀「私が行きます」
田中「それでは荷物を降して置きますね」
ところが、直ぐに来ないので振り返ると、ハンドルを引っ張っているが動かないカートに悪戦苦闘している、美沙紀が見えた。
田中「このバーを下げないと、動きません(笑)」
美沙紀「そうなんですね、使ったことがなくて(笑)」
田中「ありがとうございました、あと少しですが
お気をつけて」
美沙紀「いろいろありがとうございました」
と言ってカートを押していこうとしたが、また動かない。
美沙紀「また、やっちゃいました(笑)」
田中は微笑みながら、後姿の小さな背中を眺めていた。
道路沿いの花水木やツツジの花が咲き出した、一斉に植樹しているからなのか、東京はどこも同じような花ばかりだ。
プラタナスや銀杏などかつての主役はお役御免とばかりに、次々と変わっている印象だ。
落葉の処理やコストが、掛かるからであろうか。
細い幹の花水木などを見ると田中は痛々しく感じるとともに、軽佻浮薄な都市行政を思わざるを得ない。
年内の投稿は本話で終了致します、お付き合いをいただきましてありがとうございました。
明年、また再開をいたしますので、よろしくお願い致します。
野村蔵人