![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85255771/rectangle_large_type_2_9a6982c8caa7fb8c329dd1f52cec7b31.jpeg?width=1200)
りぼーん 第3話
60歳を半年後に迎える田中が、その先を考えて選んだ仕事を縦糸に、
田中の父との日々や、コロナ禍で生きる市井の人々を横糸にした話。
前回まで
亡くなった母のこと、田中の子どもの頃と父文雄とのこと
目次
・タクシー会社へ
タクシー会社へ
2019年6月下旬、田中はタクシー会社の研修センター、ATC(ALL Nippon Traffic Training Center) にいた。
此処で、タクシーの乗務員になるために必要な、普通自動車第二種免許と、タクシーセンターの試験に合格するために、
関係法令や地理などを勉強するためである。
ある程度の想像はしていたが、やはり現実を目の前にすると田中は、「なかなかの業界(せかい)に入っちまったぞ…」、と思わざるを得なかった💦
(後日、実際の乗務になると、この言葉を繰り返すようになるのだが、その時は合格すれば楽になると、安易に考えていた…)
其処は、業界トップクラスの会社であり、乗務員養成所であるそのATCは、その厳しさで知られた存在であった。
実際、第二種免許取得の教習所での2週間と、
ATCでの2週間の研修期間の内に、
10人に1人か2人の脱落者が出ることは、
特に珍しいことではなかった。
大抵、教習所での法令関係での脱落、タクシーセンターでの地理試験で、脱落がある。
そして、ATCでは研修生達の過去の職歴からくる、小さくないプライドを消去するために、
やや軍隊式の教育がされており、
それを嫌悪しての脱落もある。
7月下旬、田中は幸運にも新しい運転免許証と、タクシーセンターの合格を手に入れた。
田中は久しぶりに集中して頭に詰め込んだのだが、果たして何時まで記憶が残るか、少し心配であった…
入社した会社は、そのトップクラスの会社のグループ会社の一社で、一番規模が大きかった。
其処では、様々な年代の男女が働いていた。
8月初旬、仕上げの社内研修が終わり、いよいよ最後の現場での実習を1日残すのみとなった。
田中は学生時代から運転して約40年、社会人になってからも営業で地方周りをしていたことがある、事故は起こしたことはない。
アウトバーンやカリフォルニアでも運転した、
スピード違反、駐車違反は若い頃に夫々1回程度、経験しただけで済んでいた。
これは運不運もある、しかし田中は自分の性格から来るものだと考えていた。
要するに、少し臆病なんだと、思う。
その日は、朝から落ち着かず、文雄をデイサービスに送り出して、少し横になった。
目を瞑り、頭を空っぽにしようと務め、昼食の準備に入る前に、年齢なりに開き直ることに決めた。
同乗実習は、班長が添乗して実際の業務の流れ、専用乗り場、銀座などにある乗車禁止エリア、羽田空港、帰社後の納金、洗車等、
乗務員にとって最低限必要な事を、教えるものである。
新人乗務員は座学で何度も学んではいるが、実際に車を走らせ、現場を見たり、体験することはとても貴重な機会であった。
田中の担当班長は松崎といい、1歳年上であった。
彼は班長の中でも年長の1人と見受けられ、60歳を過ぎた自分には、適任と思われた。
統括班長の宮原が、「何かあれば松崎さんがいますので、大丈夫です。頑張って、行ってらっしゃい」と、声を掛けてくれた。
彼は遅番班長の半数5名を統括する立場である、
40代後半と見受けられるが、常にポジティブな姿勢に、田中は好感を持っていた。
実際、彼に質問をして、曖昧な返事があったことは一度もない。
「こんな人材がいるのなら、この会社に身を預けてもいいな」、と田中は感じていた。
会社から出庫し10分ほど経過した後、最初の客が国道に立っていた。
70歳前後の男性で、至近距離の乗車の申し込みであった。
松崎は、「新人教育のために同乗しているが構わぬか」と尋ね、了解を得られて乗車された。
田中は、一通りマニュアルにある接遇を終え、車を発進させた。
幸い、狭路ではあるが迷うような目的地ではなく、5分程度でお送りすることが出来た。
料金をいただきドアを閉めて、田中はようやく落ち着きと、少しの疲労を覚えた。
内心この程度で、疲れるのでは先が思いやられると思いながら...、
車を都心に向け、研修は続いた。
次回予告:新しい仲間たち