
赤緯占星術…の前に。地球の仕組み
※ほぼ無料です
どうも。クソコラ占い師、略してクソです。
ウソです。
クソは本当で、いつもは西洋占星術師としてクソ真面目にしております。ウソです。
長年マニアックな記事を書いてきたんですが、
Twitter貼るとさらに広告酷くなっちまってね。
編集のしやすさとか、言っちゃ悪いがコチラよりも抜群で愛用させて頂いているのですが…度を超えておる。広告のアウトオブ・バウンズや。
なので、今後、Twitterでまとめたいものは、こちらにしていこうかなと。
今回は、中級以上かな。なにせ赤緯占星術ってまだまだ新しいと思うし、とりあえずアウトオブバウンズとちょいバーテックス、アングルに触れます。
どちらかと言えば中学理科のおさらいです。
※なにせアホなので間違いもあるかも。修正あとから入る可能性大
赤緯ってなんぞや?
切っ掛けはフォロワーさんが赤緯について触れた事。
ちょうど今は月と木星が空で近づいて見えている。
#天体観測
— マニ☀ (@PharaohMani55) September 11, 2022
今夜は昨日より木星と月が近くて綺麗です。海王星も近いね。
スクショよりアプリめっちゃ綺麗です✨
生きる楽しみが出来た… pic.twitter.com/ay4JKfnyUc
それをアストロディーンストのデーター表だとこう(Twitter貼ると色々とアレだから画像借りるよ~)

月と木星、一応度数は近いけど、SとNと違うから、遠いのか?
でも見た目は高さも近く見える。(遠近の話ではないよ。当然木星が遠くにあるから)
そもそも、SとNってなに(そこからw)
英語赤点だったもので…。Twitterのも間違ってましたw
気付いたのは、読んでて良かったワンピース。
サウスブルー、ノースブルー…サウス(南)=Sでノース(北)Nやん!逆やん!
ネットの情報って鵜呑みにしちゃだめよぉ~。自分で確認してねェ~。
はい、訂正図解。これも合ってるか定かではない。

夜なべして調べたんだけど、専門用語が曲者なのはどの業界もそうね。
お空を模した球(天球)があり、地球の赤道から平行に延長したのが、天の赤道。
縦に区切って測るのが赤経、上か下への度数が赤緯。経度緯度と同じ感じ。
経度のスタートラインは、イギリスの「グリニッジ子午線」で0度。(本初子午線)
教科書にあったな!テストで書けなかった範囲だわw
経度の経は縦、子午は昔の方角の言い方で、子(ね)は北、午が南。
丑寅は鬼門、って言うけど、北と東の間、東北の事。
つか子午線、普通に南北線でいいじゃない…。なんでわざわざ昔の方角名使うの…。
学者って分かりにくくすれば良いと思ってるフシない?
今ね、水星(言語)と木星(拡大)が180度(ハード)ですから隙あらば毒づきますよ。
やっと月と木星が並んで見えるとこ行きますw
木星が0.47Nで、月が1.30S。ほぼ天の赤道にある。
ただ、微妙に木星は北、月が南にある。
度数は、地球の中心(地軸)から測るのかなー?
ホロスコープは平面だから度数分かりやすいけど、立体だと分かりにくい…。
地上から見たら多分こうなるのかな…(自信ない)
地上から平行に見て(点線)見た目は並んで見えるよね。

(追記)青い線が天の赤道。反転でした💦

天文学ではN(北)S(南)分けせず、赤道を0にして南ならマイナス◯度と表記するのかな?
地球が23.4度傾いてるから、ややこしくなる…この傾きが無いと太陽光線に焙られる面が一定して、四季が無かったとかナントカ。
地球って奇跡と言われているけど、あまりに出木杉君すぎて、ホログラム説推してます。
ちょうど月と木星が合のタイミングでした。
— マニ☀ (@PharaohMani55) November 25, 2023
重なってない?それは地球が傾いてるから。
4枚目の黄色い線(黄道)が平行に見えるように首傾けると、月と木星が縦に並んでるでしょ?
ホロスコープは黄道を平面に表したって分かりますね〜 pic.twitter.com/zshdZy01gf
…なんか上記間違ってたかも…。黄道で考えないといけなかった。
アウトオブ・バウンズ
今度は難易度低いよ!
太陽系の惑星は、太陽の重力に引っ張られ、平行に回っている。あんまり上下にズレない。
#占星術
— マニ☀ (@PharaohMani55) September 12, 2022
何故太陽系の公転は平面なのか。https://t.co/B3Rmo9rBWV
太陽の重力が大きく太陽の自転に合わせて周るから。
太陽は右と言ったら右向け!のワンマン社長。
この平面の軌道から、ちょい外れる星をアウトオブバウンズという。
言う事聞かない社員w
↓なんか泣いた pic.twitter.com/n4nSffjmbp
アウトオブバウンズは23度27分以上、天の赤道から上(北)か下(南)に外れた状態の事。
↓ピンク部分、正しくは23度27分です。小数点になっちゃった。

私アウトオブバウンズ(OOB)が無いもので今までスルーしてきたんですが、こうしてちゃんとどういう状態なのか把握すれば、「逸脱する」という意味も頷けますね。
詳しい意味は「占星術 アウトオブバウンズ」でググってね。
リンク貼るのは簡単だけど、たくさんの候補から自分で選ぶのもお勉強なり。
太陽は不動の位置、みんなを中心で引っ張るから当然OOBにはならない。
土星と海王星もならないって何故。海王星より遠い冥王星が外れるのに。
土星は真面目ちゃんだから、何となく分かる(ザックリ)
何故外れるのか、ですが、近くの恒星(太陽の仲間)に近づいた時、そっちの重力に引っ張られるんじゃないかなーと。パラスなんかそうじゃなかった?
なんと最大34°も傾くそうなw
微妙に太陽も他の星の重力で中心動いてるらしい。
この辺が恒星占星術の根拠の一つかな。
?「太陽…奴は我ら四天王にも入れぬ最弱の恒星…」
一番最強恒星、太陽の1650倍w宇宙ヤバい。
ついでだから、アングルのおさらい
#占星術
— マニ☀ (@PharaohMani55) September 12, 2022
すんごい今更だけど、アングルの構図が分かった。太陽の通り道=黄道のポイントだったのね。
Ascが夜明けでDscが日の入り。
前に、
「MCと天頂は違うんだよねぇw」で説明無しかよ!なツイート見たけど、天頂は地表から真上。地軸はこれ中心に地球周り、上には北極星。 pic.twitter.com/aLM2AxLBLs
この黄道(コウドウ)に12星座が並んでるんですね。
で、実際は星座の大きさは違うので、占星術でいう星座はサインと言って別物。
本当は蠍座じゃなく、天蠍宮(てんかつきゅう)って呼ばないとなんだけど、便宜上12星座で書いてる。変換にも出やしないしw
磨羯宮なんて読めないし。何座だ(山羊です。まかつきゅう)
このIC部分は真夜中の太陽なので、潜在意識を表すというと納得しません?
あと家庭も現すのは、真夜中は家で寝てるからかなーとか。
ついでにバーテックス
アイビスペイントという、便利なお絵描き無料アプリがありましてね。
やっと円が描けるようになりましたw
こういう図描くのがめっちゃ早くなり、人生に無駄はない。このスキルもいつか絶対役に立つ。
MCから降りて行って天頂ラインと重なるところが、バーテックス。青い★の部分、ここがバーテックスになります。

日本だとバーテックスの位置は7と8ハウスに集中してるのも、図にしてみると分かりますね。
対角のAsc下がアンチバーテックス。
(25.11 図を描き直しました)
黄道の上に天の赤道が来ます。

バーテックスに関しては色々と記事書いてます。ツイッターもリンク集のまとめから検索してね。
まとめ
別に占星術やるのに、天文学まで勉強しなきゃ!なーんて高尚な事言わないんですけど、元々宇宙が好きなんですよね。
今回、フォロワーさんの何気ない一言のお陰で、基礎に帰れました。ありがとうございます。
人生に無駄はないと信じているので、午前3時半まで調べて考えていたのも無駄ではないと(笑)
宇宙の回転に想いを馳せると、なんか小さい事はどーでもよくなりましてね…。
そんな事言いながら、また小さな事でイライラで草w
昨日行事で参加で同じ事考えてました。
— マニ☀ (@PharaohMani55) September 12, 2022
ママさん達って粗探しして少しでも気に食わないとすぐ悪口言ってくる。
そんな人達に好かれようなんて無駄無駄無駄無駄ァ!!
ここも気に食わない内容あったらスっとフォロー外すかブロックしてね。
寛容な人だけ残って欲しい。 https://t.co/mNr5r9E9HZ
ケチつけてくる奴は何にでもつけて来るんだから。
— マニ☀ (@PharaohMani55) September 12, 2022
すべての人を納得させようなんて、絶対に無理。
書きたいこと書くし、やりたい事するまでよ。 pic.twitter.com/rHqR2C3QVC
でも大事ですからこれ。
私自身アウトオブバウンズは無いと書きましたけど、めちゃくちゃ社会からはみ出してます。
1室天王星の影響が強いからでしょうね。
赤緯占星術は松村潔先生が推してたけど、普通に生きてたら自覚しづらいかと。
奇才というのは上手くやらないと、世間に認められないから…
哀しいけど、資質を埋めさせてしまう人が殆どかと。
日本という環境では突出するには勇気が必要です。
OOBがあるなら特別だ!と満足するより、土星克服の方が早いし役に立つと思います。
破天荒な生き方は大変です。
月の裏側は見えないけど、隕石を受け止めてボコボコなように。
もちろん、盛大にハミ出たいならハミ出ろ!!
はみパンという言葉もブルマー廃止とともに消えま(終)
タイトルのクソコラ、うちの猫ですが、いつもは可愛いよ!

各種リンクは↓です。誰が聞くんだおばちゃんのボヤキな音声配信もしてます。(ツイキャスになりました)
以下はお勉強頑張ったのでおひねり感覚で購入頂けたら嬉しいな♪
蛇足。思う事
ここから先は
¥ 250
100円で救える私がある。無言でも大丈夫です!