【ビジネス】見積もりその後いかがでしょうかメールの例文

▾合わせて読みたい
>>【相場】成果報酬型の営業代行おすすめ5選!成果課金型の営業代行サービスを徹底比較

見積もりその後いかがでしょうかメールの例文

件名:見積もりに関するご確認のお願い

[○○株式会社] [△△様]

お世話になっております。
[貴社名]の[ご自身の名前]です。

先日ご送付させていただきました見積もりにつきまして、その後いかがでしょうか。ご不明な点や追加のご要望がございましたら、ぜひお知らせください。

また、ご確認いただいた上でご意見やご質問があれば、お気軽にお申し付けいただければ幸いです。貴社のニーズに合わせた最適な提案をさせていただきます。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

[署名]

>>【鉄則】法人の新規開拓営業がうまくいかない時の解決策!コツから成功事例まで徹底解説

見積もりその後いかがでしょうかメールを送るタイミング

まず、見積もり送付から3~5日後に1回目のフォローアップを行うのが理想的です。この期間は、顧客が見積もり内容を確認し、社内での検討や質問の準備をするための十分な時間です。初めてのフォローアップで迅速に対応することで、サービスへの関心を示しつつも、プレッシャーをかけすぎないバランスを保てます。このタイミングでのフォローアップメールでは、「見積もり内容についてご不明な点や追加のご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください」といった柔らかい表現を心がけましょう。

また、見積もり送信後1週間経過しても反応がない場合には、2回目のフォローアップを行います。1回目のフォローアップからあまり時間を空けすぎると、案件が流れてしまう可能性もあるため、迅速な対応が求められます。この2回目のフォローアップでは、顧客の社内検討が進んでいるかどうかを尋ねる内容に加えて、「当社としても、お客様のご要望に最大限お応えできるよう柔軟に対応いたします」といった一文を加えることで、顧客の要望に応じた調整が可能であることをアピールすると良いでしょう。

そして、さらに1~2週間経過した段階でまだ返答がない場合には、電話での確認も視野に入れます。このタイミングでの確認は、メールの見落としや、他の案件で対応が遅れている可能性があるため、丁寧に理由を尋ねるのがポイントです。「もしお忙しいようでしたら、改めてお時間をいただければ幸いです」といった表現で、状況を尊重する姿勢を示しましょう。

見積もりその後いかがでしょうかメールの例文:まとめ

営業代行サービスは、成果報酬型の営業代行屋をぜひご活用ください。

>>営業代行屋を詳しく見てみる

▾合わせて読みたい
>>【怪しい】営業代行はやめとけと言われる理由9選!活用するデメリットまで徹底解説



いいなと思ったら応援しよう!