見出し画像

【ハビットスタッキング×意味付け】習慣の連鎖で無理なく新しい習慣を取り入れてみよう

今日はインフルエンザで寝込んで以降、初めて4時に起きることができた。
ずいぶん前に復調していたが、睡眠時間だけが長いまま戻らなかった。

ちなみに通常4時起床で朝活をしているが、
なるべく睡眠を優先するようにしている。
もちろん睡眠の質を高める努力は最大限した上で。

朝活より睡眠を優先する理由は、
1日のうちで重視すべきは朝活ではなく
“日中のパフォーマンス”だからだ。

さて今日の本題。習慣の連鎖について。
習慣化のテクニックの一つに
「ハビットスタッキング」がある。

すでに定着している習慣の後に新たな習慣を紐付けて、効率よく習慣化する方法のことだ。

あとになってこのような名前があると知ったが、私も取り入れてるテクニックだ。

最近だと、瞑想を毎朝取り入れる際に使った。
身だしなみを整えてスーツを着たら瞑想すると決めて実践している。

振り返ってみると自分自身、このハビットスタッキングを多用していることに気づいた。

特にサボりたくなる習慣の時にはよく使っている。

筋トレ→コールドシャワー
瞑想→コーヒー淹れる→ブログ執筆
など

私の場合、更にこの取り組む順番に意味を持たせるとより良いと考えている。
【筋トレ→コールドシャワー】
筋トレ後にシャワーで汗も流せて疲労も取りやすい
【身だしなみ→瞑想】
ここの順番にはあまり意味はない、次の動きに意味を持たせるためにこの順番がベスト。
【瞑想→コーヒー淹れる→ブログ執筆】
ブログの前に、瞑想してカフェインを摂り集中力を高める。

といった感じ。

意味を持たせて順番を決めることで
より自分で納得することができて迷いが生じなくなる。

実際この手法でなかなか習慣づかなかったブログ執筆や、冬は結構ためらいたくなるコールドシャワーが継続できている。

習慣化はストイックな人間だけができる特殊能力ではなく、テクニックがあれば誰でもできると思う。

まずは誰でもすでに習慣づいている
歯磨きの後に〇〇、お風呂の後に〇〇、
などから取り組んでみると良いと思う。

いいなと思ったら応援しよう!