思考停止 脱出方法 あなたも今日から一流に。
どうも初めまして、現役営業マンです。今日は「思考停止」について取り上げてみました。今、携帯をいじってポチポチしてるあなたのことを指します。金輪際、このような解決方法を読むときは、自分に置き換えて読んでください。厳しいことを言うようですが、日本人の9割は思考停止に陥ってると肌感で感じます。TwitterやInstagram、YouTubeを眺めてる人はこれに当てはまると思ってみて下さい。さあ今日から残りの1割になる!と素直に思えた人のみが思考停止から脱却できます。明日やろうは馬鹿野郎。
この記事の目次
そもそも思考停止とは
思考停止している人の特徴|考え方編
思考停止している人の特徴|行動編
思考停止している人の特徴|口癖編
思考停止している人の心理・原因
日本人が思考停止しているといわれる理由
思考停止を改善する方法|日々考えすぎで思考停止してる方向け
思考停止を改善する方法|日頃から考える習慣がない人向け
思考停止する方法
思考停止してしまっている人におすすめの本
さいごに....思考停止を楽と思わずに改善すべし!
そもそも思考停止とは
「思考停止」の意味は「物事を判断することや考えることを辞めてしまうこと」
「思考停止」は「しこうていし」と読みます。
「思考停止」の意味は「物事を判断することや考えることを辞めてしまうこと」です。
完全に脳の思考が停止したという意味で使われるのではなく、「仕事で言われたことしかしない」「指示されなかったら何もしない」ことに対して使われています。
思考停止」の英語は「stop thinking」
「思考停止」の英語は、直訳すれば「stop thinking」です。
「言われたことを何も考えずにやり続ける」と解釈すれば、
You just keep doing what you are told to do without thinking.
君は思考停止してるよ。
などと表現することも可能です。
思考停止している人の特徴|考え方編
噂や情報を鵜呑みにする
思考停止してしまっていると自分の中で一度考えてから冷静な判断をすることが出来ません。
そのため人から聞いた噂や、ネットの情報を何も考えずに鵜呑みにしてしまいます。
それが本当に正しいのか、正確な情報なのかどうかを考えることなく信じてしまいます。
その結果、ネットの情報に踊らされたりして後から大変な目にあってしまうことがあります。
疑問に感じない
思考停止してしまうと、何事も疑問に感じなくなってしまいます。
よく考えてたら自分が損してるのではないか?
このまま続けていても本当に意味があるのか?
彼のLINEは怪しくないか?
友達の言っていたことは本当なのか?
など、日頃って疑問に感じることってありますよね。
しかし思考回路が停止してしまうとこういった疑問が生まれてこなくなってしまいます。
夢や目標がない
思考停止している人は、夢や目標がない人が多いです。
それもそのはずで思考停止しているので、自分の未来や将来のことを考えられません。
人間はどんな状況でも考えることは大切で、思考を完全に放棄してしまうと生きる意味すら見失ってしまいかねません。
遠い将来のことはわからなくても、しっかり考えれば一ヵ年計画は誰にでも立てることができるでしょう。
生活の目標を完全に見失っていれば、それは思考停止している証です。
思考停止している人の特徴|行動編
指示がないと動けない
仕事をするうえで、最初のうちは知らないことが多くても働いているうちに自分で「〜の後は〜をするんだな」とか、「〜の時は、〜を先にしておけばいいんだな」など、流れ的なものや、やっておくべきこと・やらなければいけないことが、わかってくるはずです。
「今自分のするべきこと」を判断して作業をしていくんだと思うのですが、思考停止している人はいつまでたっても自分自身で判断することができず上司からの指示がないと動けません。
「次何をすればいいですか?」と質問してくる人っていませんか?
思考停止してる人はいつまでたっても指示がないと動きません。
毎日が同じことの繰り返し
何か新しいことを始めよう!と考えることがないので、毎日毎日同じことを繰り返しているだけです。
起きて、働いて、ご飯食べて、寝るだけです。
思考が停止しているので、趣味などを始めることもありません。
ただ同じ日々を繰り返しています。
そして、毎日が同じ繰り返しでも気にする思考すらも停止しています。
思考停止している人の特徴|口癖編
思ったまま口から出る
思考停止している人は、思いついたままの発言をします。
その場で言う必要のないことまで発言することがあります。
「お腹空いた」「トイレ行きたい」「頭が痒い」「疲れた」などなど、周りの人が聞いて気分がよくない言葉を思ったままに言います。
思考停止しているため、いまの場面でこの発言が適切か否かが理解できません。
発言するということは何かしらの意思表示ではあります。
深いことを考えずに発言する人は「注目されたい」「かまってほしい」という承認欲求があります。
「注目されたい」ということまで意識的に思考していない可能性はありますが、潜在意識レベルでそのような欲求があるのでしょう。
わからん」「知らん」
思考停止している人は「わからん」もよく使います。「知らん」も同様ですね。
なにか質問された時の考えるのが面倒臭いので、「わからない」「知らない」と嘘を付きます。
ちょっと調べたり、思い出せば会話が済むのに、すぐに無知を演じます。
「今日会社どうだった?」-「わからん」
「明日の天気は?」-「わからん」
「元気?」-「わからん」
「何歳?」-「わからん」
ここまでくると、こんな人と関係を維持する必要があるのか、わからん。
「いいね」
思考停止勢は「いいね」もよく使います。
本当はよいとは思っていないのですが、ちゃんと受け答えをするのが面倒臭いので「いいね」といいます。
とりあえず相手を傷付けないように、という意識だけが働いています。
でも会話中に何度も「いいね」と言われるとイラつきますよね。
お前はFacebookかって言いたくなります。
思考停止している人の心理・原因
仕事ができない
思考停止している人の多くは仕事ができません。
そのため、時間や心に余裕がなくなってきます。
それによってパニックになり思考停止してしまいます。
知識や経験がない人、容量が悪い人、不器用な人さまざまですが、何かしらが理由で仕事が出来ないと思考停止してしまうことが多くなっています。
やりたくないことをやっている
本当は自分の「やりたくないこと」だけど、「やらないといけない」という使命感で続けていることはありませか?
人は、我慢をして何かを続けていてもいつか限界がきてしまいます。
ふと、「自分は何をやっているのだろう・・・」と我に返ってしまうと、虚しい気持ちになってしまいますよね。
そして何かを考える気力がなくなってしまい、思考停止してしまいます。
刺激のない平凡な日々が続いている
家にいることが多い、専業主婦や、妊婦さんに多いのが「刺激のない平凡な日々が続いている」「なんだか毎日同じことの繰り返しだ」と思ってしまうことによって、思考回路を停止して無気力になっていくパターンです。
とくに、専業主婦は、洗濯や掃除、炊事など毎日行わなければいけない作が多く、家族からも「やって当たり前」だと思われている「感謝されない」といった日常が続くことにより、ある日突然「やる気」がなくなっていってしまうことがあります。
また、妊娠をしている女性は「お腹に赤ちゃんがいる」ということで安静に過ごさなければならな日々が続き、家にこもりっぱなしになってしまうことが多いです。
この妊娠中で身体が自由に動かない・無理できないといった中で気がついたら思考停止していた、なんてことは珍しい話ではありません。
頭が固すぎる
本当はしっかり考えることができるタイプの人でも、頭が固すぎるがゆえ、思考停止してしまっている人がいます。
ここでいう「頭が固い」とは「こだわりが強すぎる」という意味です。
どんな些細なことにもこだわりが強すぎると、思考すること自体に疲弊してしまい結果として頭が働かなくなってしまいます。
自分が頭を使うべきこととリラックスして臨むべきことを区別しないとこうなってしまいます。
筆者の弟は引っ越しに際し、ベッドへのこだわりが強すぎて考えに考え抜いた上に、どのベッドを買うべきかわからなくなってしまい、結果布団を引いて生活しています。
これはかなり極端なエピソードですが、偏った思考で視野が狭くなってしまうと思考停止が起こります。
他力本願
思考停止していまう原因には「誰かがどうにかしてくれる」という甘えがあります。
人は本来、思考停止したまま生きていくことはできませんが、現に生きているということは周囲の人に支えられているということになります。
思考停止の習慣がついてしまっている人は、幼少期から親や兄弟姉妹が身の回りの世話をしてくれてた可能性が大です。
職場でも上司に頼りっぱなしで思考していない人もいるのではないでしょうか?
どんな環境であろうと他力本願であると、思考停止病から抜け出すことができません。
日本人が思考停止しているといわれる理由
自分の意見をはっきり言わない
日本人は自分の意見をはっきり言わないですよね。
そのため「思考停止」をしていると思われてしまいます。
思考を停止しているわけではなく周りに気を遣ったりしているのですが、自分の意見をはっきり言うことのほうが大事だという文化のある国からすれば「日本人は思考停止している」と思われてしまいます。
年功序列
それから日本に未だ根強いのが「年功序列」ですよね。
そのため上司や先輩など目上の人に対してはなかなか自分の案や意見を言うことって出来ません。
上からの指示に従うことでしか仕事をこなすことが出来ないんですよね。
その様子は海外の人には「若者たちの思考が停止している」と思われてしまいます。
若者たちが政治に関心がない
また、日本の若者は選挙などに参加しないことも多く、政治に無関心な人たちが多いです。
さらに若者が支持できるような政治家がなかなかいないのも原因でしょう。
不祥事が多かったり、国会で眠っていたりと、なんでこの人たちが高い給料をもらっているのか不思議で仕方ないくらいですよね。
そういった政治への無関心な様子も思考が停止していると映ってしまいます。
国に対して何も考えていないと思われてしまいます。
国民性が多数派
日本は何かと「右に倣え」精神が多いですよね。
人と違うと少数派として叩かれたり、あぶれたりしてしまいます。
時には無礼者として扱われてしまうこともありますよね。
みんなが婚活をすれば婚活をし、タピオカを飲めばタピオカを飲み、世間の目を気にして生きていくことが多いです。
そういった「みんながみんな同じことをする姿」は「ひとりひとり思考や考えはないのか?」と思われてしまいます。
個性を持つことが、羞恥心になったり不安になったりしてしまうことの多い日本は「思考停止大国」と言われてしまいます。
思考停止を改善する方法|日々考えすぎで思考停止してる方向け
思い切って休む、日光を浴びる、遠出してみる、好きな音楽を聞く、毎日身体を動かす、睡眠をしっかりとる、寝る前の5分間瞑想、朝食をしっかり取る、日記をつける、小さな目標を立てる、思考停止してしまっている人におすすめの本etc...
こんな優しい記事を見ていて飽き飽きした方、あなたが正解です。優しさではあなたは変われないのです。そこで私が改善方法を画面越しのあなたにお伝えします。
①あなたの思考は腐ってる。全ては思考、考え方を変えろ!
難しいことは言いません、今から思考を新しく書き換えましょう。
②出来ない理由はやっていないだけ。言い訳は金輪際するな!
難しいことは言いません、金輪際言い訳はやめましょう。
③昨日より今日、今日よりも明日。新しい事を始めろ!
難しいことは言いません、昨日と違う今日にしていきましょう。
④携帯は捨てろ、パソコンを持て!
難しいことは言いません、携帯は捨ててパソコンを持ちましょう。
⑤自分の理想像はどんなか、理想とする先人の成功者の真似をしろ!
難しいことは言いません、成功者の真似をしてみましょう。
いかがだったでしょうか?
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?