見出し画像

読書会にまつわる50の質問に答える

読書会にまつわる50の質問、という質問リストを作ったので自分でも答えてみます。


Q1. 読書会に参加し始めたきっかけは何ですか?
A.読書メーターというWebサービスで「読書会」ってイベントを知ったこと。

Q2. 初めて参加した読書会で紹介した本は何ですか?(課題本形式の場合、課題本は何でしたか?)
A.覚えてません。

Q3. 最初に参加した読書会のことを覚えていますか?その印象はどうでしたか?
A.覚えてます。オンラインの読書会だったけど会話が活発でかなり楽しかった。

Q4. 参加する前と後で、読書会に対する印象は変わりましたか?
A.予想していたよりずっと楽しくて、リピーターになりました。ただその後いろんな読書会に行って、当たり外れがあることも認識しました。

Q5. 読書会に初めて参加したとき、どんな期待や不安がありましたか?
A.うまく喋れんかったらどうしよ…って不安があったと思います。

Q6. 読書会をどうやって探すことが多いですか?(クチコミ、Web検索、SNS、読書会へ行こう、読書メーターのイベント欄など)
A.最初の頃は読書メーターで探してました。
最近はもっぱらSNSで読書会の情報が流れてきたり、読書会で知り合った人たちが読書会をはじめたりしているのであんまり自分から探しに行くことがなくなってます。

Q7. 初めて参加する読書会について、読書会のSNSや過去の開催レポートといったものを調べますか?
A.いちおう調べます。あと主催の人が怪しげな人じゃないかSNSのアカウントを見に行く。

Q8. 初めて参加する読書会の場合、どういったことが参加の決め手になりますか?(開催場所が近い、過去の紹介本や課題本の好みが近しいなど)
A.自分の好きなジャンル(ノンフィクション)が含まれているか、知り合いがいるか、初見さんウェルカムな雰囲気があるかどうか。

Q9. 読書会に参加する際、どのように本を選んでいますか?
A.紹介しやすさが優先です。小説は、ネタバレを踏まずに紹介するのが下手なのでその意味であんまり持っていきません

Q10. 紹介本の内容や課題本の感想といった話す内容のメモを事前に用意しますか?
A.最初の頃はみっちり用意してましたが、最近は用意せずテキトーに喋ってます。

Q11. 他参加者の紹介本や読書会中の発言について、メモを取ったりしますか?
A.あんまり取りません、話を聞いて質問を考えることに集中してるかも。

Q12. 読書会にどれくらいの頻度で参加しますか?
A.最近は2~3ヶ月に1回くらいです。

Q13. 読書会にはどんなものを持っていきますか?
A.紹介する本や課題本、メモ、筆記用具、飲み物

Q14. 過去に参加したことのある読書会は、どういった会場でしたか?(レンタルスペース、貸し会議室、カフェなど)
A.色々あって網羅できないですがカフェ、レンタルスペース、コミュニティスペースみたいなところが多かったです。
あとはZOOM。

Q15. 読書会を通じて知り合った人々とのエピソードを教えてください。
A.一緒に同人誌作って文学フリマに出たり、カラオケオールで年を越したり、競馬に行ったり…多すぎて書ききれないです

Q16. 知人や友人を誘って読書会に参加したことはありますか?
A.ありません。

Q17. 読書会後に懇親会や飲み会がある場合、参加することはありますか?
A.喋り足りないときは行きます。

Q18. 読書会で読書以外の趣味について話したことはありますか?
A.雑談ベースで話すことはありますが、基本的に本の話がメインなので聞かれない限りはあんまり喋らないかも。

Q19. 読書会でどんな人たちと出会いたいですか?
A.普段なんとなく生きてると出会えない、異星人みたいな人たち

Q20. 参加して、満足度が高いと感じる読書会にはどんな特徴があると思いますか?
A.一人ひとりが喋る時間が確保されていること。
読書会の満足度はある程度、喋った量に比例すると思ってます。

Q21. 逆に、満足度が下がる要素には何がありますか?
A.声のでかい人や話がうまい人だけが延々と話し続けること。

Q22. 読書会に参加する人は、他のコミュニティの人びとと比べてどんな特徴があると思いますか?
A.陰と陽で言えば陰のほう。ただ、読書会に出てきている時点である程度の人恋しさと社交性がある人たちだと思います。
小説を読む人について言えば、他者に対する想像力がある人が多い傾向があると感じます。
ただ本を過剰に賛美する「本読んでない人は人生損してる」みたいな言説には加担できないです。

Q23. 読書会で疎外感を抱いたことはありますか?
A.未来へのモチベあふれる学生がたくさんいる読書会で、スローライフのすすめ的な本を紹介してしまって全く共感が得られなかったときに居たたまれなくなりました。

Q24. (差し支えなければ)読書会で何かしらのトラブルに遭ったことはありますか?
A.マルチに勧誘されそうになったことがあります。
ビジネス書系の読書会が終わってから主催の人に「君はもっとこういう本を読んで勉強するといい」って言われて「金持ち父さん貧乏父さん」を推奨されました(後で調べたら、マルチ勧誘の入口として読書会をやっているらしかったです)

Q25. 読書会の参加費についてどう思いますか?
A.会場の場所代として常識的な価格ならどうとも思いません。

Q26. 紹介本のジャンルを限定された読書会に参加したことはありますか?ある場合、どんなジャンルですか?
A.ノンフィクション限定読書会に参加したことがあります。自分の好きなジャンルで、ただ読書会界隈ではマイナーなジャンルだったので有り難い会でした。

Q27. 独特なコンセプトを持った読書会に参加したことはありますか?
A.自分たちで作った同人誌を課題本にした読書会に行ったことがあります。
素人が作った本の感想をお互いに言い合うのでなんとも言えない気恥ずかしさがありましたね…

Q28. オンラインの読書会とオフラインの読書会どちらが好きですか?
A.どっちも違った良さがありますね…会話の熱量では圧倒的にオフラインです。
オンラインには、アクセスの簡単さと、全国各地(なんなら海外)の人と会える良さがあります。

Q29. 参加者に対して制限のある読書会に参加したことはありますか?(年齢や性別など)
A.20代限定読書会に参加したことがあります。まぁそれが、Q24で回答したマルチの入口だったんですが…

Q30. 参加者に対する制限で読書会に参加出来なかったことはありますか?
A.ありません。

Q31. 複数回参加している読書会はありますか?その理由は何ですか?
A.彩ふ読書会には繰り返し参加してます。馴染みのメンバーがいることが大きいと思います。

Q32. 反対に参加が一度きりになってしまった読書会はありますか?その理由は何ですか?(答えられる範囲で構いません)
A.これはいっぱいありますね…
前述したマルチ勧誘とか、会場が遠くて疎遠になってしまったとか、聞いてもいない収入の自慢を主催者にされて「なんだこいつ」と感じてしまったとか、言語化できないけど「何となく合わないな」と感じたりとか。
まぁこういうのって行ってみないとわからないことも多いし、運とタイミングだと思います。

Q33. 読書会での会話で、意識していることはありますか?
A.会話のキャッチボールがないと、各自がブログに感想を書いてるのと同じになってしまうので、できるだけ質問をしたり感想を言って会話を広げたいとは思ってます。必ずできるとは限らないけれど。

Q34. 読書会をより良いものにするために、何かアイデアはありますか?
A.うーんなんだろう…強いて言えば、人数が少なめなほうが、自分は熱量のある会話ができると感じます。人数が8人とか10人とか、それ以上になると一人ひとりの距離も遠くなるし、会議室で喋ってるみたいな雰囲気になってしまうので。
自分で作っておいてなんですが、この質問ちょっと抽象的で答えにくく感じますね。

Q35. 読書会で扱ってみたいと思う本やジャンルはありますか?
A.圧倒的にノンフィクションですね。世の中ではフィクションがマジョリティのようですが、ノンフィクションも面白いんやでってことを声を大にして言いたい。

Q36. 読書会に好きなルールを設定できるとしたら何にしますか?
A.政治と宗教と陰謀論の議論を禁止します。
読書会でそういう議論が始まっちゃうと楽しい時間になった試しがない。

Q37. 100年後にも読書会は続いていると思いますか?続いている場合、今と何か変わっているでしょうか?
A.続いていると思います。電子書籍をメインで使う人が多数派になってるんじゃないですかね。

Q38. 読書会で出会った本の中で、自分の人生に影響を与えた作品はありますか?
A.人生に影響を与えた、って言うほどの本はないかも。ただ、読書会で会った人たちには確実に影響を受けてます。

Q39. これまでに読書会を通じて発見した新しいジャンルや作家はありますか?
A.多すぎて書ききれないですが、自分が疎かった純文学の作家さん全般ですね。
読書会に参加してなかったら、文學界のぶの字も知らなかったはず。

Q40. 過去の読書会で印象に残った話題や書籍はありますか?
A.ぼかして言いますが、性癖丸出しの本(同人誌?)を持ってきた人がいて「あっこれもOKなんや」って思ったことがあります。

Q41. 読書会に参加して以来、自分の読書習慣にどのような変化がありましたか?
A.本を読んだときに「これは読書会に持っていける本か」「どう紹介するのがベストか」をなんとなく考えるようになりました。

Q42. 読書会に自信を持って持参できる鉄板の1冊を教えてください。
A.金原瑞人「翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった」

Q43. 参加したことはないけれど、いつか参加したい読書会はありますか?
A.HISの「旅×本 オフライン読書会」
https://www.his-j.com/oe/detail/T2/?area=O9&country=OEA&city=OED&product=OEDTABIFLEEEEEK1

Q44. お住まいから遠方で開催されている読書会に参加したことはありますか?
A.茨城県に住んでたころに、東京の読書会に行ってたことがあります。

Q45. あなたがおすすめする読書会を教えてください。
A.彩ふ読書会
https://iro-doku.com/

東京ノンフィクション読書会
https://x.com/tknfictionbc

Q46. 読書会で一番楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
A.「いちばん楽しい」瞬間を特定するのは難しいですが、強いて言えば初対面どうしの読書会でさいしょ固い雰囲気だったのが、話が進むにつれて徐々にほどけてあったけぇ雰囲気になる瞬間が好きです。

Q47. 読書会の魅力をずばり一言で言うと?
A.本をきっかけに、おもろい人たちに出会えること

Q48. 「読む」ことと「書く」ことに費やす時間はそれぞれ何対何ですか?
A.8:2くらいです。

Q49. 読書会をきっかけに、読書会の垣根を超えた活動を始めたことはありますか?
A.前述したことと重複しますが、同人誌を作って文学フリマに出店したこと。
あと、その同人誌を国会図書館に納本したことです。
https://note.com/genmaitea/n/nd4e62c231c28

Q50. 自分で読書会を主催してみたいと思いますか?その場合、どんな形式にしたいですか?
A.VR空間上で読書会をやってみたいですね。もうやってる人いるかも?


以上、ざーっと50問に答えました。こうして書いてみると、自分は本というよりも、読書会で会う人にフォーカスしていることに気づけますね。この記事を読んだ方も50の質問、ぜひ。


いいなと思ったら応援しよう!

shikada
最後までお読み頂きありがとうございました!