見出し画像

生薬百選30 「ドクダミ」

今回は、特異臭があることで知っている方も多いと思われるドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)を紹介します。なんとも毒草をイメージするような名前ですが毒を抑えるという意味の「毒矯み」からきていると言われています。また、生薬名は「十薬」で馬に食べさせると十もの薬効があることがその由来とされ、いずれもドクダミが優れた薬草であることを示しています。中国では魚が腐ったような生臭い特異臭がすることから「魚醒草(ギョセイソウ)」と呼ばれています。

ドクダミは日本に昔から知られる民間薬で、化膿性皮膚炎、水虫などの皮膚病に外用薬として使われてきました。サツマイモに似た葉をしており6月の梅雨ころに白い穂状の花をつけます。強い特異臭のするデカノイルアセトアルデヒドやクエルシトリン、イソクエルシトリンおよびミネラルなどが種々の効能に関係しています。

デカノイルアセトアルデヒドは精油成分の1つでペニシリンを凌ぐといわれるほど強力な殺菌作用をもつことが知られており、食中毒や傷口の膿みの原因となる黄色ブドウ球菌など多くの細菌を抑えてくれます。生のドクダミでは生臭い特異臭があり殺菌作用がありますが、乾燥したドクダミ(十薬)では特異臭がなくなっており殺菌効果は期待できません。クエルシトリンには利尿・緩下(便を緩くする)作用があり、新陳代謝を高め解毒作用を強めます。また、ビタミンP様の働きがあるとも言われ毛細血管を強化し血圧を安定化させることも知られています。

最近、血圧が気になるようになってきた私もドクダミ茶を飲むようにしています。乾燥した葉では特異な臭いもなく、結構美味しいお茶だと感じています。
十薬(生薬)

いいなと思ったら応援しよう!