![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152823443/rectangle_large_type_2_68d5f4dc5e986c0b58ebe5cd9b436968.png?width=1200)
子どもに教えてあげられること。
今年の4月から小学校に通い始めた上の子。
夏休みも終わり、2学期が始まっています。
この本を読みました。
親として、子どもに何が教えてあげられるかなぁ?といつも考えています。
そもそも教えられることってあるのかなぁ?とも思います。
少なくとも、学校で教わることには限界がありそう。
こんなこと言うと怒られそうですが、東大に入ったこともない、上場企業で働いたこともない先生から教わることには、ある程度の限界があると思います。
加えて、全てを任せられる、全てを信用できる、そんな人間そうそういません。
だから、そんな先生がいる確率なんて極端に低いと思っています。
そんな中、僕に教えられることは何か?
この本の中にもかかれていましたが、親の役割のひとつにこれがあると思います。
『子どもにとってはいつも、大人の学ぶ姿こそが最高の教材である』
子どもに良い刺激を与え続けたい。
そのためにも、いろんなことを勉強したり、いろんな経験をしたり、そして、いろんな失敗をしたり。
この本にはこんなことも書かれていました。
『学校とは本来、児童生徒の失敗を許して成熟を促す場なのだから。』
今考えているのは、対等に接する、一緒に考える、父ちゃんも欠点だらけ、褒めまくる、かなぁ。
昨日の記事。
テレビ、観てますか?
いいなと思ったら応援しよう!
![もりやまげんき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89831236/profile_a95db1e6bd82a21852cd69c4404734a9.png?width=600&crop=1:1,smart)