![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34932160/rectangle_large_type_2_78c8981f4e2003e3c4352633c07c2a30.jpeg?width=1200)
#161,本当に価値提供できていますか?
【はじめに】
こんばんは。Genです。
本日のテーマは、
『本当に価値提供できていますか?』
です!
以前にも書いたように“収入=提供した価値”といえます。
社会に出て仕事をしていく上では、これを押さえておかないと話になりません。
会社に対しても「個人としての貢献」が給料として判断されます。
今回は『本当の価値提供』がテーマです!
【その価値提供、誰のためですか?】
今回は僕の体験談ベースの記事になります。
僕は現在、大学4年生のため就活生です。
就活の際には、ナビ媒体を殆ど使わず、DR(ダイレクトリクルーティング)や人材紹介を結構使いました。
その人材紹介で感じたことです。
人材紹介事業とは「学生に企業を紹介して、その学生が入社したら報酬がもらえる」というものが一般的だと思います。
つまり「学生が紹介企業に入社しないと利益が生まれない」サービスと言えるでしょう。
だからこそ『正しい価値提供ができているか』がポイントになります。
僕は2社ほど活用しましたが、1社は僕のニーズに合った企業を紹介してくれて、良い学びにもなりました。
しかしもう1社の担当者は、全くニーズと違う企業を紹介し、説明会予約まで詰めてきます。
“その価値提供、誰のためですか?”
もちろん利益を出すことが仕事なのは分かります。
だとしても、学生といえども大人です。
「ただ紹介したいだけ」なの、見え見えだと思いますよ。笑
【目の前の利益を追及するな】
僕が『価値提供の方向』を気にしていることには理由があります。
それは“貯信時代だから”です。
信用を得ることが大事な社会、と言われていますが、なぜか考えたことありますか?
SNSの一般化によって、「情報発信」のハードルが低くなっています。
つまり、良い情報・悪い情報、共に一瞬で広がるのです。
実際の僕が挙げたエージェント会社をインターネットで調べると『低評価の嵐』
紹介して入社させるまでは利益が出て良かったかもしれません。
しかし、悪評が多いと次の学生が集まりません。
一方で「学生のニーズに応えるエージェント」は、良い評判がインターネット・SNSで広がり、利益のスケールが桁違いです。
企業側も「評判が良いエージェント」に頼りたいと思います。
だから“目の前の利益を追及するな”なのです。
“正しい価値提供をしていれば利益はついてくる”
現代において、これを忘れては勝てるものも勝てません。
【おわりに】
本日は『本当に価値提供できていますか?』というテーマでした!
簡単にまとめます。
・正しい方向で価値提供をしろ
・目の前の利益を優先するな
・時代の仕組みを理解しろ
以上です。
「評判が悪いエージェント」に関しては、「学歴を馬鹿にされた」などの苦情も多くあります。実際に僕も「上から目線だなー」って感じる質問がありました。
「〇〇大学なのに経営?そんな甘くないけど知ってる?」みたいなことは言うものではない。僕は気にしませんでしたが、普通にアウトです。笑
自分たちの学歴・経歴マウントもすごく、「確かにこれは評判悪そう」と感じました。
学生の皆さん、人材紹介を頼ることは良いと思います。
しかし、従う必要はありません!
自分のニーズと違う企業だなって思ったら伝えましょう。
それに対して「いや、君がわかっていないだけでここがあっている」みたいなエージェントだったら、早く切ることをオススメします。
* * *
最後になりますが、本日も記事をご覧いただき、ありがとうございました!
「これからの働き方や生き方・成長術・お金」に関わる記事を毎日更新しています。他の記事もご覧ください!
私の記事や私自身が面白い!と感じた方は、フォロー・スキ・コメント、お願いします!各SNSからのメッセージもお待ちしています。(就活・人生相談など)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
あでゅー(。-_-。)
画像:https://pixabay.com/ja/