
#83,「お金」じゃなくて『信用』を貯めろ!
【はじめに】
こんばんは。Genです。
本日のテーマは、
『お金じゃなくて信用を貯めろ』
です!
日本では昔から「貯金しろ、貯金しろ」と言われます。
既に「貯金時代」が終わったこと、気づいていますか?
日本では貯金しても金利がほぼ0%。さらに手数料が取られてしまう。
むしろマイナスですよね。
本日は、現代で求められる「信用」をテーマに、お金の話をしていこうと思います。
【“貯金”から“貯信”へ】
現代で求められるものは、“貯金”ではなく“貯信”です!
信用を貯めることで経済的不安を減らすことができます。
なぜか?
それは“信用を換金する仕組み”が生まれているからです。
(信用を換金する仕組みについては、次のチャプターで書きます)
それでは、“信用”を貯める方法とは?
様々な手段がありますが、“人のためになることをする”ことが一番でしょう!
「貯金思考」の人は、これができません。
「自分の時間を割いて無報酬なんてあり得ない」と考えますから。
“信用を稼ぐこと”は、投資に近いかもしれません。
未来に報酬をもらうことができる。
「先にお金になるか、後でお金になるか、の違いだけか」と感じましたか?
ここからが『信用』の強み。
“信用は換金してもなくならない”
信用している人って、その人の商品を買ってなくなるものじゃないですよね。
『雪だるま方式』で信用のサイズが大きくなっていく。
これが“貯信”の強みなのです。
【“信用”を換金する仕組み】
それでは“信用”を換金する仕組みとは、という話題に入ります。
簡単にいうと、全ての商売が“信用”になっていくのです。
情報社会の形成によって、店舗ごとのパフォーマンスに違いが生まれなくなっています。『質』による差別化が難しい時代に入っているのです。
そこで店選びの基準がどうなる?『信用』や『人』になりませんか?
徒歩1分の有名店or徒歩5分の友人が経営する店(パフォーマンスは一緒とします)
どちらを選びますか?
多くの人が後者を選ぶと思います。これが『貯信』のすごいところ。
どちらも知らなければ、前者を間違いなく選ぶでしょう。
このように“その人だからお金を払う”という消費スタイルになっていきます。
『人で選ぶ=信用で選ぶ』同じことです。
さらに極端なことを言うと『クラウドファンディング』とかもそうですよね。
信用できない人には支援は集まりません。
最もシンプルな“信用を換金する仕組み”とも言えるでしょう。
【おわりに】
本日は『お金じゃなくて信用を貯めろ!』というテーマでした!
簡単にまとめます。
・これからは『お金』ではなく『信用』を貯めるべき
・“信用を換金する仕組み”ができている
・質検索→人検索(信用検索)という大きな波
以上です。
“知名度が高い”ことは、信用があるわけではありません。
知名度が高い≠信用がある
周りの人に利益を与えることが、目に見える利益になると僕は確信しています。
* * *
最後になりますが、本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
「これからの働き方や生き方・成長術」に関わる記事を毎日更新しています。他の記事もご覧ください!
また、私の記事や私自身が面白い!と感じた方は、フォロー・スキ・コメント、お願いします!各SNSからのメッセージもお待ちしています。(就活・人生相談など)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
あでゅー(。-_-。)
画像:https://pixabay.com/ja/
https://www.photo-ac.com