![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36017215/rectangle_large_type_2_04affbec4a96cd0d4ae6d9e79cf773bc.jpeg?width=1200)
#177,あなたは変化ができるか?
【はじめに】
こんばんは。Genです。
本日のテーマは、
『あなたは変化ができるか?』
です!
変化が多い社会の中で、あなたは変化ができる人材でしょうか?
日本の現役世代50%が、100歳を超えるまで生きるとされています。
長い人生の中で、あなたは幾つのステージに上るのでしょうか。
今日は、人生100年時代で生きるコツをテーマにしていきます。
【変わるのは当たり前】
これまでの人生は、主に3つのステージで考えられていました。
① 教育(約20年)
↓
② 仕事(約40年)
↓
③ 引退(約20年)
上記の3ステージで人生は考えられていました。
しかし、②のステージが約60年ほど続くことが予想されています。
20歳くらいで未来60年の仕事を決めることができるでしょうか?
間違いなくできないはずです。
マルチステージの人生が当たり前になれば、僕たちは人生で多くの移行を経験することになります。
準備できていますか??
多くの人ができていないのではないでしょうか。
学生と引退の間における約60年間で移行するには、スキルが必要になります。
多くの日本人は『個人』として求められるスキルがありません。
これは長寿化社会の先頭を走る日本にとって、大きな問題です。
“変化することが当たり前になります”
【変化しろ】
簡単に『変化しろ』と言っても難しいですよね。笑
実際、現代は多様な変化をしすぎており、必要となるスキルが多くあります。
中でも1番必要なスキルは“柔軟性”でしょうか。
これまでに『属人性』なども取り上げてきましたが、属人性は現代の波!という感じです。未来はまだまだ分かりません。
柔軟性は、新しい知識の獲得、時代の波、人的ネットワークなど、未来が不明瞭な時代だからこそ、持つべきスキルなのです。
これまで柔軟性は仕事現場で求められるスキルでしたが、これからは人生そのものに求められるスキルとなるでしょう。
また、これまで「臆病」だと思われていた人が大きな活躍を見せる気がします。
臆病な人は“逃げ道を作ることが上手い”のです。
逃げ道を作ることは、選択肢を狭めないことに繋がり、突然やってくるパニックにも瞬時に対応できる手段を持つことになります。
『臆病×柔軟性×スピード』
この3つのスキルを持った人材は、個人として価値がある人材です。
組織の一員としても活躍できますし、個人の需要も高まることでしょう。
僕は「臆病」と「多少のスピード」は持っているので、「柔軟性」と「スピード」をさらに高めていきたいと考えています。
【おわりに】
本日は『あなたは変化ができる?』というテーマでした!
簡単にまとめます。
・“変化は当たり前”の時代
・“臆病・柔軟性・スピード”を持て!
以上です。
実際に何も考えていない状態で働いている人は、ほとんどスキルを持っていないでしょう。
3つのスキル以外にも、テクノロジーを駆使したスキルを学ぶことで、『新たなスキルを得る経験』が得られるので、新しい波に乗りやすいと思います。
* * *
最後になりますが、本日も記事をご覧いただき、ありがとうございました!
「これからの働き方や生き方・成長術・お金」に関わる記事を毎日更新しています。他の記事もご覧ください!
私の記事や私自身が面白い!と感じた方は、フォロー・スキ・コメント、お願いします!各SNSからのメッセージもお待ちしています。(就活・人生相談など)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
あでゅー(。-_-。)
画像:https://pixabay.com/ja/