![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32237140/rectangle_large_type_2_d0e0bb190db2f0dac73ff491f99ac73f.png?width=1200)
【100日記録】ぽたくの1日。94日目
こんにちはげんきまんです!!
本日でnote毎日更新174日目。100日記録94日目となりました!
100日記録とは!?
自己の成長を目的とし、自分の24時間の行動を細かくメモすることによって、時間を無駄に使ってしまっている行動を可視化することを狙いとしている。
また、メモしたスケジュールをnoteに公開することによって、自分へのプレッシャーを強め、自己の成長に繋がる行動を習慣化させるための強制力を高めることも狙いとなっている。
8/10のスケジュール
本日の学び
オピニオンではなくファクトベースで考えろ
マーケティング・ビジネス関連の本を最近読むようになってきたのですが、どの本にも共通していることが、ファクト(事実)ベースで考えていくことが重要であることでした。
ようするにデータをしっかりとって、そのデータ(事実)をもとに物事を考えていく、組み立てていくことです。
例えば、記事のタイトル(見出し)をA・Bのパターンを用意して中身は同じでもどちらのほうがクリック率が高かったとか...。
そういうことを繰り返し、事実に基づいた上で、より最適なものを決めていく。
しかし、なにかしらの施策を打つ場合、なんとなく自分の解釈で考えてしまい、意見を出してしまうことが多くあります。
オピニオン(個人の見解)は、非常に曖昧であり、それでは本当に最適なもの導き出すことができない可能性が高くなります。
ブログ・youtubeなどで考えれば、例えば、サムネをなんとなくカッコいい感じにしておけばいいとか、なんとなく文字をでかくして印象強くしておけばいいとか、
このなんとなくが危険。
しっかりと結果を出したい考えがあるのであれば、なんとなくは捨てろ。
あくまで事実ベースで考えろ。
と、このようなニュアンスでかかれておりました。
ビジネスに限らず、物事の本質を捉えることついても、事実(客観的事実)ベースで考えることが重要であるとも思います。
個人的な見解の意見に流されることなく、客観的な事実を見極め、その事実に基づいて物事を考えられるようになっていきたいと思った今日このごろでした。
ではでは本日はこのあたりで失礼させていただきます!!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!げんきまんでした!