![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160984220/rectangle_large_type_2_ce8d87f1f514e40d277617d42aed6fe1.png?width=1200)
30代が転職する際に押さえておくべき1つのポイント
オファー獲得を分けた1つの基準
私は30代に入って転職を1度経験しているが、20代に転職したときとは明確に異なるポイントがあった。それは、オファーをいただける企業とお断りされる企業とが、ある1つの基準で綺麗に分かれていたということである。
その基準とは、「企業側がそれまでの経験や職能の延長線上で仕事をする人を求めているかどうか」であった。
例えば、それまで金融業界で資金調達やM&Aを生業にしてきた人がいるとして、その人が事業会社の財務部で資金調達やM&Aの仕事を求めるのであれば、「それまでの経験や職能の延長線上で仕事をする」ことにあたる。
一方で、その人が事業戦略や事業運営の仕事にスイッチしたいと考えているとしたら、それまでの経験からはジャンプがある。つまり、「それまでの経験や職能の延長線上で仕事をする」ことにはあたらない、ということになる。
私は後者、つまり「それまでの経験や職能の延長線上で仕事をする」ことには該当しない方針で転職活動を行っていた。そのため、「それまでの経験や職能の延長線上で仕事をする」人を求めている企業からは当然オファーをいただけず、「それまでの経験や職能を活かしながら、異なる職能に挑戦する」ことを是とする企業からはオファーをいただける、というわかりやすい結果になった。
積み上げ型か、軸ずらし型か
この2つの違いを言い換えると、「積み上げ型」と「軸ずらし型」である。積み上げ型のキャリアの人を求めている企業(もしくはポジション)には、当たり前だが積み上げ型のキャリアを築こうとしている人がマッチする。軸ずらし型も同様だ。
積み上げ型の企業やポジションにおいては、その後も軸をずらさずに経験や職能を積み上げていくことが求められるし、そうすることを前提とした組織や評価設計がなされていることが多い。「専門家色」が強くなっていく。
反対に、軸ずらし型の企業やポジションにおいては、その後も頻度高く役割を変えていきながらキャリアを築いていくことが求められることが多い。複数の事業間を渡り歩くようなキャリアを歩む人もいたりする。結果として、「ゼネラリスト色」が強くなっていく。
この2つのタイプのうち、どちらが良い悪いという問題ではない。各人がどちらを選ぶかという選択の問題である。
しかし、組織そのものが「専門家信奉」が強かったり、「汎用性信奉」が強かったりすることがある。そういった考えが定着していると、その組織では「専門家」か「ゼネラリスト」か、どちらかに重きが置かれている。仮に「専門家信奉」が強い組織に入って、自分はゼネラリストを目指しているとすると、評価は高まりにくいし、自分の望む機会も得られにくいということは認識しておく必要がある。もちろん、その逆も然りだ。
面接の違い
この2つのタイプの企業では、面接で話す内容が異なってくることが多い。
積み上げ型の企業やポジションにおいては、過去の経験や職能の具体性と、その企業に入った後のそれらの実務的な活用方法が問われる傾向にある。経験や職能そのものが直接的にその後の仕事に繋がるわけであるから、ある意味当然の問いとも言える。
一方で軸ずらし型の企業やポジションにおいては、過去の経験や職能で「得た学びや示唆」と、それらを「別のシチュエーションでどう活かすか」が重点的に問われる。領域を問わない汎用的な力に重きを置いているわけなので、過去の経験から未知の経験へとどのように橋渡しする人材なのかが見られているというわけだ。
自分が積み上げ型/軸ずらし型のどちらを志向しているのか、そして応募している企業はどちらを受け入れようとしているのか。この点を明確化していくことが、一定の経験を問われる30代の転職では重要である。