![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160043949/rectangle_large_type_2_3146eac1e7f2cfe66abccf04c15b5e5f.png?width=1200)
Photo by
cocoro_no_koe
Notion 避けてきたものを学ぶ
最初は習うより慣れようとした
Notion には非常に豊富な機能があるが、これまで使わなくて済む機能、勉強や開発に時間が時間がかかりすぎる機能などは避けてきた。
その代表的なものが、Formula 2.0 の関数とボタンを使ったオートメーションだ。
限界に直面して
今、体調回復データベースを読みやすく、入力しやすいように作り直している。Notion に新しく追加された機能により、読みやすいデータベースレコードのレイアウトを作れたり、特定条件を関数で指定してボタン機能を実現したりができるようになったが、それには関数を多用する必要があることに気づいた。
また、ボタンひとつで入力を大幅に簡易化することができるようになったため、ボタンも多用して、関数と組み合わせたくなった。
さらに、リレーションがあれば、ロールアップを使わなくてもデータにアクセスできる関数があるのは読みやすさを改善するのに非常に効果的なのだが、文字列や数字などだけでなく、リストの理解も必要になる。
複雑すぎる参考資料は避ける
非常に詳細な説明があるビデオは英語で、詳細すぎて難しすぎた。
日本語で探してみたら、わかりやすいビデオがあった。僕の作ろうとしているデータベースには、こちらのビデオにある説明で十分だと思う。
ただ、ボタンと自動化に関してはあまりカバーされていないので、別途参考資料を探す必要がある。
いいなと思ったら応援しよう!
![ysowl](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148519467/profile_1f204ace37b56f1e7db468f3e21ca774.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)