
Photo by
cocoro_no_koe
クロームタブグループで時間と表示スペースの効率化
2024年3月リリースなので、タブグループを活用しているユーザーは少ないと思う。
僕は、ブックマークを設定していてタブグループのアイコンに気がついた。
毎日 Inoreader、YouTube、Note を巡回していて、次は何を見ようかと悩んだり、タブが増えすぎて収集がつかなくなったりして朝眠たい時間帯に苦労するのだが、その点タブグループはブックマークよりもずっと効率がいい。
まずは、グループ単位で新規ウィンドウに表示できるのでタブがスッキリする。巡回している情報ソース単位でグループ化して、表示の順番まで決めておくことができる。
しかも、タブグループをブックマークバーに表示しっぱなしにしておくこともできるが、ブックマークのピンを外しておいて、タブグループアイコンを左クリック→右クリックすることで、グループ名の一覧から選択して別ウィンドウに表示したりできるので、ブックマークがスッキリして表示スペースが埋まることもない。
今朝の朝一番の巡回がとても気持ちがいい。
しかし、タブグループにも弱点がないことはない。
巡回したときにグループ表示されているタブから違うタブに飛んだ後でタブグループを閉じると、閉じた時の(異なる)タブがグループに登録されてしまって鬱陶しい。
表示されるタブのアドレスが変わらないように、巡回後飛ばずに次のタブをクリックするよう気をつけなければならない。
まあ、毎日大量の情報ソースを巡回する場合には、その程度の鬱陶しさを堪える価値は十分にありそうだ。
いいなと思ったら応援しよう!
