![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155108853/rectangle_large_type_2_82f2a428f062198bcb0eafe2aac11b35.png?width=1200)
9月22日
お世話になっております。
本日9月22日について纏めた記事となります。
1.日本では
秋分 / 秋分の日として祝日となっています。
秋分は、季節の変わり目を表す二十四節気の
ひとつで、定気法にて太陽黄経が180度のときと定義されており、2024(令和6)年は9月22日に該当します。
また秋分は、お墓参りの日という側面もあります。
祖先を敬うやまうと同時に、亡くなった人々を偲び想うための国民の祝日に制定されております。秋分の日にお墓参りをして供養することを主旨に日本石材産業協会が記念日に制定しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1726902708-safPKSAULDcMJjGpnZioCrHV.jpg?width=1200)
2.海外では
1)独立記念日
・ブルガリア
1903(明治36)年9月22日にブルガリアが
オスマン帝国から独立したことにちなんで記念日が制定されております。
・マリ共和国
1960(昭和35)年9月22日にスーダン共和国がフランスから独立マリ共和国と国名を改めたことにちなんで記念日が制定されております。
2)国際ビーチクリーンアップデー
アメリカの慈善団体オーシャン・コンサーバンシーが主催となり始まったゴミ拾い活動キャンペーンをサンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが引き継ぐ形で記念日が制定されております。
9月22日に近い週末には、世界と一つに繋がっている海のごみ問題を解決するためのはじめの一歩として、海や海岸のゴミ拾い活動に取り組んでいくことが提唱されております。
また、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集めることで数量・種類・発生元等を調べ地球環境への影響を調査出来ることから、毎年世界100ヵ国前後の国や地域が同キャンペーンに参加しております。
3)OneWebDay
オンライン生活の維持・進展・普及・インフラ整備を継続して改善していくとともに、
毎年9月22オンライン生活を送れることに感謝するための国際的な記念日となっております。
4)カーフリーデー
1998(平成10)年9月22日にフランス環境省が
フランス都市中心部へのマイカー通行規制を呼びかけたことがきっかけとなり、同運動が世界的に広まったことにちなんで記念日が制定されております。
都市生活と車の使い方の問題について考える日とされており、今日では世界の約2,000都市で都市中心部へのマイカー通行規制が展開されております。
![](https://assets.st-note.com/img/1726903946-6rlyeH52f1D4ZWsqagpmjuJd.jpg?width=1200)
3.終わりに
正直、私は祝日=休日という思考で止まっていました。
祝日となった経緯を掘り下げていくと学びが
あると感じました。
最後迄お読み頂きありがとうございました🙏