![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74569031/rectangle_large_type_2_99c08cfed902c8ffb3efa1b98c026630.png?width=1200)
【プロから学ぶシリーズ】バインドにおけるキルジョイ考察~DTN MrTenzouEz選手編~【Ver. 4.03】
VALORANTで上達するためには色々な方法がありますが、より実践的な上達をしようと思ったときには、プロが見せる実際のプレーを考察するのも、いいんじゃないでしょうか?
そんな思いからこのシリーズを書こうと思いました。元々、自分が見返すメモとして書き始めましたが、どうせなら情報共有したほうがいいなということで公開します。ご意見、ご感想はnoteのコメントかTwitterまで。
筆者は最高プラチナ1なので、高ランクの方視点の意見、めちゃくちゃほしいです。
※この試合はコントローラー調整前のパッチで行われています。
アストラよ、永遠に・・・
2022 VCT Stage1 - Challengers JAPAN Week2 Main Event Day1
DeToNater VS NORTHEPTION
↑4:23:00頃から
DeToNater エージェント構成
アストラ(Xiaonuo)
ヴァイパー(Skyfull)
セージ(FitTy)
ソーヴァ(K1llgrave)
キルジョイ(MrTenzoEz)
※敬称略
2コントローラー、1イニシエーター、2センチネル。
デュエリストなしでかなり固めな構成なので、前提として自分たちが攻め入るより、チーム全体でがっちりエリアキープして守り勝つような印象。
DTNはディフェンダー側スタート。
ピストルラウンドはB守り。タレットは黒コンの端。Bロングとフッカー良対応。反応してからピークでシンプルに強い。
アラームボットはラウンド開始直後にソーヴァと一緒にBロングオーブの少し先まで出て設置。
Bロングアラーム設置はエントリーが早めにわかること、ガーデンから奇襲できるなどの理由から設置してるのではと予想。
Bサイトは動きがあるまでキルジョイワンオペか+1人くらいで警戒。
ジョイの守りに任せてAに人数を割いてる。いざとなればソーヴァのリコンとアストラのスモークで遅延もできる。
ピストル勝利→セカンド
バイはスキルフル、スペクター、ヘヴィシールド
タレットとボットは同じ位置。ボットの位置にナノスワーム。
ピストルでアラームの位置がばれているが大きな変化はなし。
印象に残ったのはワンオペ時はフッカー下で待機。
Bロング側の敵が無理やり突破してきたときのオフアングルか。
ブリーチのフラッシュもあるので、避けやすさもありそう。
セカンド負け→エコ
ナノスワーム、アラームは手持ち。フッカー角にタレット、それに合わせてフッカー入口で待機。鳴ったらピークでワンピックとれたらいいな~的な配置。これで、良いなと思ったのは途中エルボーまで引いた後に、相手がBロングから全員でエントリーだったんだけど、リテイク時にタレットが鳴ってない=フッカーは取れている情報が味方に伝わっていること。リテイク時に役立つタレット配置だと思う。
バイラウンド
キルジョイはガーデン花壇上、横にタレット。
マップ上だけなのでおそらくだが、フッカー中にナノスワーム、降りたところにアラーム。
ガーデンはタレットの情報とオフアングルでBロングを有利に戦う目的。
フッカーの配置は敵を目視or足音がしたらグレネードで遅延+無理やりエントリーだった場合にアラームで情報を取る目的と推測。
フルバイラウンド
キルジョイフッカー、ガーデン側青カーテンぎりぎりにアラーム、フッカー角タレットとナノスワームで遅延。
読まれないように少しずつパターンを変えてる。
エコラウンド
Bサイトロングとフッカーのちょうど真ん中付近のヴァイパーズピットでBサイトエントリー阻止。キルジョイ含めA4人の配置。タレットはトリプル上。
先ほどのBガーデンタレットにあわせてBロングにナノスワーム配置もあった。
相手がいる雰囲気を出してきた時やトレイルブレイザー、オウルドローンに対して発動してカウンタースキルになる。
ヴァイパーと入れ替わるパターン
いままでAだったヴァイパーと入れ替わりでAサイトに。
その際はAショートアラーム&ナノスワーム、トリプルにタレット。
開幕シャワー交戦後、味方が引いてすぐシャワー出口に手持ちのナノスワームを置いてシャワープッシュケア。
~攻守交替~
アタッカー側ピストルラウンド
バイはナノスワーム2、ライトシールド
Bショートの青カーテンが上がったら即前方にタレット。
スローでフッカー入口まで上がり、ドローンと同時にフッカー角にナノスワームを投げてクリアリングに使う。
B側で味方が一人落とされたのでAローテの判断。タレットそのままBショートの情報を取りながらAショートからエントリー。基本的にエリア取りで情報をつかむ使い方。ここに置くとAショート小部屋でもタレット反応する。細かい部分としては、青カーテンが上がった後に前にタレットを設置する理由としては、カーテン手前だとBロングプッシュに反応しないため、開幕してから前方に設置していると推測する。また、タレットの反応するフッカー入口にアストラのスターを置くこともあり、反応後吸い込みからピークor各種スキル合わせも選択肢に入っている。
ピストルwinからセカンドスキル、スペクター、ヘヴィシールド購入。
タレット運用は変わらず。
セカンド負けからのエコ。
タレットの位置が角に変更。理由がわからないが、フッカープッシュの相手をより早く反応するため?
バイラウンド
ドローンでBショートクリア確認後に、本隊がA進行にあわせてフッカー入口にアラーム設置。フッカープッシュをケアしながらキルジョイはBロングプッシュのケア。
フッカー入口までエリアを取っておくことで、味方がAショートのエントリーがうまくいかなかった場合、ワープからのBローテが円滑に進むようにしている。
Bエントリー設置後は黒コン左端にタレット設置、CTにナノスワームでリテイク阻止。
アラームについてはBフッカーからエントリー時にフッカー下にアラーム設置して、窓下のショットガンクリアリングにも使用している。
別のラウンドではフッカーまで取ったエリアをキープするために窓の手前にアラームを置き、エリアの取り返しをされないようにケアしている。
アタッカー側では基本的にBショートのエリア取りを行い、本隊が情報を基に攻めるサイトを決める動きになっている。あまり裏を見ない、ある程度前に詰めてエリアを取り続ける動きが多かった。