見出し画像

【鳴潮】愚者の劇団副長ロココのカタログスペックを見ていく

おはようございます。ジェネです。

今回はお待ちかね、Ver2.0後半実装の新キャラロココの性能と所感を述べていく記事になります。
ストーリー上で一時加入してその吸引力に驚いたプレイヤーもいることでしょう。
愚者の劇団キャプテンであるブラントに先んじて実装されるわけですが、かわいいは何よりも優先されますからね、しょうがない。

なお今回の記事では試験的に共鳴チェーン(いわゆるキャラ凸)効果についても触れています。
あくまでカタログスペックなのでエアプの机上論ですが、少なくとも記載された数値からわかることは説明したいと思います。

それでは参りましょう。



新☆5キャラ『ロココ』の性能


彼女が常に持ち歩いているその奇妙なスーツケースには、まるで世界が詰め込まれているかのようだ。それとも、彼女自身がスーツケースの中に一つの世界を創り上げたのだろうか。

公式サイト(https://wutheringwaves.kurogames.com/jp/main/news/detail/1996)より引用
政治に無関心になった古代ローマ人を「パンとサーカス」と揶揄したユウェナリスという名の詩人がいます。名家に生まれた彼は時の皇帝が寵愛していた役者を風刺したために追放されたそう。その後も数々の風刺詩を詠んだ彼は愚者だったのでしょうか、あるいは賢者だったのでしょうか。

基本情報

・基本情報
所属:愚者の劇団
属性:消滅
武器:手甲

・戦闘スタイルタグ
協奏効率、重撃ダメージ、牽引、通常攻撃ダメージブースト、消滅ダメージブースト

消滅属性のサポーター。
2種のダメージブーストに加え広範囲の集敵効果で交代先のキャラのDPSを高めてくれる。

装備できる手甲の大半がアタッカー向けの性能をしているため、一応サブアタッカーとしてダメージを出すこともできそうに見える。
本領は後続へのサポートであるため、どの程度火力を高めるべきかは要調整だろう。

Lv.1ステータス。数値的には折枝と同等で総合値ではカルロッタよりやや劣るくらい


特徴的なスキル

特殊エネルギー【想像力】
上限300Ptまで溜められる、ロココ固有のエネルギー。
最大4段まで繋がる基本攻撃を命中させることで溜めることができ、1~3段までで100Pt、4段目でさらに100Ptを獲得可能。
そのほか変奏スキル(100Pt)や共鳴スキル(100Pt)、重撃(最大200Pt+命中でさらに100Pt)といった獲得手段がある。
【想像力】の消費は100Pt刻みで行われるのと、連続で消費する際に3段目が最も高倍率のダメージ&協奏エネルギーを得られることから、なるべく満タンにしてから下記の状態へ移行するのが理想となる。

『幻想浮遊』状態
風に乗ったロココが宙に浮かび上がり、通常攻撃ボタンを押すことで最大3段の高倍率重撃ダメージ技『幻想具現』を放てる状態。
これに移行する方法は以下の3つ。共鳴チェーン6凸でさらに2つ増えるが割愛

  • 共鳴スキル(発動時に【想像力】100Pt獲得)

  • (【想像力】100Pt所持した状態で)重撃命中時

  • (【想像力】100Pt所持した状態で)『幻想具現』1,2段目発動後

共鳴スキルでの移行は状況を選ばないが、エネルギーが溜まっていない状態で使っても効果は薄い。
共鳴スキルを発動した時点で100Ptは確保できている仕組みなので、これを発動するのは【想像力】が200Pt以上の時がベスト。

ロココの重撃は溜め撃ちが可能な突進で、溜めている間は継続して【想像力】が増えていく仕様になっている。
限界まで溜めれば0Ptからでも200Ptまで【想像力】を蓄積できるので、そのまま重撃を命中させてしまえばMAXになって一気に理想の動きへ持っていける。

3つ目の項目に関しては『幻想具現』が3段続けて撃てるという仕様上の文言なのであまり気にしなくてOK。

幅広いサポート能力
『幻想具現』は協奏効率に優れ、3段すべて発動すると51もの協奏エネルギーを獲得できる。
速やかに準備を整えて終奏スキルを放つと後続のキャラに通常攻撃ダメージブースト、消滅ダメージブーストを付与でき、固有スキルを取得していれば追加で【不思議ケース】を得ることもできる。
【不思議ケース】は探索モジュールの枠と置き換わるスキルで、探索モジュール同様に使うことで敵を強力に牽引する旋風を発生させられる。
一度の終奏スキルで得られる恩恵が非常に多いため、ロココを育成・編成する場合はこれを軸に考えるのがよい。

また共鳴解放にもチーム全体へ作用する効果があり、ロココのクリティカル率が50%を上回る場合のみ「((クリティカル率)-50)×10」の数値分攻撃力を上昇させることができる(最大200まで)。
持続時間が30秒と長く、攻撃力への加算効果であるがゆえに他のダメージ乗算バフとの重ねがけが非常に強い。
ビルド時点で意識的にクリ率を盛らなくてはならないものの、70%でバフの効果は上限なので共鳴効率との両立も不可能ではない。

『幻想具現』3段目。詮索はしないらしい


使用感

とにもかくにもサポーターとして動きたいため、協奏効率を意識した動きをまずは優先したいところ。
変奏スキル→通常攻撃4段目と繋がるのでこれらをヒットさせた時点で【想像力】が200Pt確保でき、そこから共鳴解放→共鳴スキル→『幻想具現』とすることで3段目まで発動ができる。
さらにこの時点で101Ptの協奏エネルギーが獲得できており、そのまま終奏スキルを放てば流れるように次のキャラへとバフを受け渡せる。
もし通常攻撃4段目が命中させられなくても共鳴解放の前に通常攻撃を挟むことで補えるほか、変奏スキルの発動時点で最低100Ptは確保できているのでその辺りを上手く構成するといい。

共鳴チェーン1凸効果の解放が前提になるが、単に共鳴スキルを撃つだけで【想像力】を200Pt獲得できるので、変奏スキルと併せてMAXにすることも可能。
同時に協奏エネルギーを10Pt獲得でき、共鳴解放を挟まずとも終奏スキルに届くようになる。

ここまで難しく考えなくても場に残る時間を少し伸ばして『幻想具現』を撃てば自然に終奏スキルが発動可能になっており、メインの仕事は容易にこなせる。
操作に慣れていけば最小限の動きでバトンタッチできるようになり、パーティ全体のDPSに貢献させることもできるだろう。
ある意味マルチプレイで活躍できるキャラといえるかもしれない。

俺もロココたんにファンサービスされてぇよ


他要素との相性

・武器
共鳴解放のバフ効果倍率を上げるためのクリティカル率か、共鳴解放を撃ちやすくするための共鳴効率のどちらかを上昇させる手甲を装備させたい。

現状クリティカル率を上げられる手甲は星5限定のモチーフ武器(ロココ、相里要)と星4ラジオ武器を合わせた3つがある。
当然理想はモチーフ武器の『トラジコメーディア』だがクリティカル率だけ見れば『万端の枢機』も同数値なので選択肢としてはアリ。
効果量的にはそこまで大きな差がないのでラジオ武器『黄金の拳』でも代用できなくはない。共鳴解放ダメupが完全に腐ってしまうがそれは要くんの拳でも同じ

共鳴効率を上げるなら協奏効率も高められる『狂乱マルカート』が鉄板。
効果量はやや落ちるが強力な回避サポート効果をもつ製造武器の『鋼影拳#21・四番』も選択肢に入りうる。

星5恒常の『怒涛の湖音』を所持しているならアタッカーとしての運用が視野に入る。
共鳴効率の数値は上記の武器と比べるとかなり劣るが、全体のDPS的にはこちらのほうが高くなる可能性がある(要検証)。

武器編成画面のこれほんとすき。お前が装備するんかい!


・キャラクター
ツバキ
は終奏スキルの効果がこれ以上なく噛み合い、交代先としては現状最適。
丹瑾漂泊者・消滅など消滅属性には前のめりなアタッカーも多いため、ツバキが不在でもバフの譲与先には困らない。

一方で通常攻撃ダメージブーストに絞った観点では強力なライバルに散華がいる。
あちらは場に出ている時間が非常に短い&配布キャラで育成済みのプレイヤーが多いという長所がある。
もちろんロココには広範囲の集敵攻撃があるので単純比較はできないが、単体を相手にするボス戦であれば散華で十分ということも考えられる。

ショアキーパーは共鳴解放による領域展開で範囲内のキャラにクリティカル率上昇効果を付与できるため、ロココの共鳴解放を使ったバフにも影響を与えることができる。
最大12.5%までクリティカル率を上げられるので、装備で補えない場合のゲタを履かせるのに最適な組み合わせといえる。

変わったところではモルトフィーが好相性。
重撃ダメージブーストを乗せて共鳴解放や『幻想具現』を放てばそれなりのダメージソースになり、アタッカーとしての性能を伸ばせる。


・音骸/ハーモニー効果
クリティカル率と共鳴効率の上昇はマスト。
武器でクリ率を稼げているのであれば4-3-3-1-1の構成でも上限には届く。
逆に4-4-1-1-1で強引にクリ率を上げて音骸厳選をすることでも十分な数値は確保できるだろう。

選ぶハーモニー効果は消滅ダメージブーストを活かす意味で「ミッドナイト・ヴェール」が最大手。
通常攻撃ダメージブーストのみを活用する目的で編成を組むなら「月を窺う軽雲」、当人もそこそこの火力を出すつもりなら「タイズターニング・ヴァラ」が候補に入ってくる。


実装時点での簡易評価

消滅+通常攻撃のダメージブーストによって消滅アタッカーを強力にサポートできるバッファー。
最も噛み合いが良いのはツバキだが、漂泊者・消滅でも充分すぎるほど恩恵を受けられるためほぼ全プレイヤーにとって持て余さないキャラクターとして扱うことができる。

一方で入手手段が容易なうえに随一の協奏効率を誇る散華とは常に比較し合う関係になる。
ロココの強みは消滅属性との組み合わせやすさと対集団戦における牽引能力にあるため、雑魚敵との連戦に挑む際はこちらが圧倒的に優位。
本人もサブアタッカーとしてある程度火力が出せるのも嬉しい。

あとは操作がかなり簡単であることもポイントで、固有の特殊エネルギー【想像力】の蓄積も管理しやすく使っていて爽快感がある。
宙に浮く攻撃を持っていることから、他キャラと細かく交代を挟んで未知のコンボを生み出せる可能性も秘めている。

現状でもかなり優秀だが、操作をやり込むことでさらに性能が伸びるキャラクターだといえるかもしれない。
まずはお試しで使用してみて、編成に組み込むかどうかを検討してみてほしい。



最近ようやくクイックスワップなるものを練習し始めました。
筆者は変奏スキルを繋いでナンボだと思っているのであまり頻繁にキャラを引っ込めないようにしていたのですが、カルロッタ+長離のWアタッカー構成があまりに強かったので少しでもDPSを上げられるよう特訓中です。
そろそろコントローラーもガタが来てるし、ガチのやつに買い替えようかな……。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!