
【鳴潮】挟撃作戦無双版のあるきかた【そのⅣ】
おはようございます。ジェネです。
今回は早4度目の開催となった挟撃作戦無双版Ⅳを攻略していきます。
Ver2.0後半の期間中はいつでも挑戦できるこのコンテンツですが、なるべく忘れないうちに報酬を回収しておきたいところ。
気になる難易度についてですが、Lv.90まで育成済みのパーティをしっかり組めていれば苦労はないはず。
初回と比べると随分易しくなったもんだ……。
それでは参りましょう。
挟撃作戦無双版Ⅳ 攻略
基本情報
挟撃作戦無双版Ⅳ(以降『挟撃Ⅳ』と呼称)は前半チームが消滅属性推奨、後半チームが電導・気動属性推奨となっている。
前半は適用されるバフ効果が消滅と対応しているのでその通りなのだが、後半に関しては特に対応していないので実質自由。
また今回から前後半共通のバフ効果がステージごとにすべて異なる仕様に変わった。
要約すると、ステージ01の「共鳴スキル発動後に追加の消滅ダメージ」効果をベースに、02と03がそれぞれ「共鳴スキルのCT短縮」と「変奏スキル発動後の与ダメアップ」が追加される形になる。
ステージ04はステージ02の消滅ダメージ効果をさらに強化させたもので、無限モードはステージ03,04を合体させてさらにCT短縮を伸ばした効果を得られる。


有利効果は変奏スキル命中時に追加の消滅ダメージを発生させる『幻想銀河組曲』と消滅ダメージupの『暗月の律』、攻撃力upの『骸人化』。
前半チームは消滅属性アタッカーで固定するとして、後半チームをどう構成するかで選びたい効果が変わってくる。
基本は『幻想銀河組曲』、後半も消滅アタッカーを軸にするなら『暗月の律』、変奏スキルも消滅アタッカーも多用しない想定なら『骸人化』といったところか。

またもうひとつの変更点として「戦闘開始時の状態」がある。
これまでは戦闘開始前は共鳴エネルギーと協奏エネルギーが空の状態で、運用したいキャラによっては事前に素振りをして各種エネルギーを蓄えてから結晶に触れる、という儀式めいた作業が必要だった。
しかし今回から協奏エネルギーは満タンの状態で開始できるようになった。
無論次回はこの仕様がなくなっている(バフ効果が時間経過による協奏エネルギー獲得であることとの兼ね合い?)可能性もあるが、今回に限って言えば有効活用するに越したことはない。
依然として各キャラ固有の特殊エネルギーについては事前に蓄える作業が有効であるため、クリアにあと数秒足りない、という場合は試してみるといいだろう。
立ち回りについて
ウェーブごとに単体または1,2体の出現が多かった挟撃Ⅲとは打って変わり、挟撃Ⅳでは巨浪級1体+水風級多数の組み合わせを多く見かけることになる。
ゆえに多数の敵をまとめて処理できるスキルが重宝する。
牽引効果を持つスキルを使ってひとところに集めた敵を共鳴解放などの高火力攻撃で一掃する、雑魚戦における基本を繰り返し実行していこう。
次に活用したいのは終奏/変奏スキル。
バフ効果によって平常時よりも協奏エネルギーの蓄積が早く、協奏効率の低いキャラでも積極的に終奏スキルを狙っていける。
ローテーションを速く回しすぎて共鳴スキルや共鳴解放がリキャストされないという懸念もあるが、共鳴スキルに関してはCT短縮のバフ効果があるのでそこまで気にならない。
終奏スキルをしっかりメインアタッカーに乗せて広範囲高火力の技を敵全体にぶち当てることができれば5ウェーブの時間内クリアはそれなりに余裕がある。
裏を返せば推奨レベルのチームでさえ、少しもたつくとステージ04は5ウェーブ目の敵を残して時間切れになってしまう場合もありうる。この辺は毎回絶妙な調整だと感心する
立ち回りの無駄をなくし、ビルドを見直して詰められるところは詰めきるくらいで全ウェーブのクリアにはちょうどいい。
特に協奏エネルギーの増え方を計算に入れつつ、どこでキャラを切り替えるのがDPS的に良いのかを考えて動きを計画しよう。

おすすめ編成
前後半に共通して、終奏スキルの効果が強いキャラを優先的に配置したい。
続いてそれらの終奏スキルが無駄なく発揮されるアタッカーを1名、残りは全属性ダメージブーストのキャラが望ましい。
終奏スキルといえば散華やロココが第一に挙がるだろう。
しかし桃祈や鑑心などの「終奏スキルの倍率は高いが協奏効率がイマイチ」なキャラも挟撃Ⅳにおいては選択肢になれる。
ロココに関しては現時点の限定キャラということで適性は高いが積極的に火力を出すタイプではないため必須というほどではない。
前半チームは消滅アタッカー推奨。
ツバキがいれば楽だが、丹瑾や漂泊者・消滅でも挟撃Ⅰのときと比べればなんとか代用できる範疇。
消滅属性が集まる関係上ハーモニー効果「ミッドナイト・ベール」のダメージ上昇を遺憾なく発揮できる編成となる。
後半チームについては比較的自由度が高く、協奏エネルギーや共鳴スキルのCT短縮を有効活用できるキャラを軸に組めれば戦いやすい。
もちろん長離やカルロッタ等の高火力アタッカーで強引に突破も可能。
終奏スキルの効果をきちんと乗せることは意識したうえで、メインアタッカーが大暴れできるようにお膳立てをしてあげよう。



まとめ
バフの乗った攻撃で敵をまとめて倒す、という戦闘の基礎をこなすステージとなっており、特に終奏スキルが重要になってくる。
とはいえ敵を一掃できさえすれば何らかの型に当てはめる必然性はなく、立ち回りに少し気をつけるだけでもスコアの伸びは違ってくる。
前半チームは消滅属性が軸になる一方で、後半を攻略可能なチームは非常に幅広いといえるだろう。
最後に今現在の限定集音で排出中のロココだが、彼女がいれば楽にはなるものの革命的というほどでもない。
むしろ所持していて楽になる伸び率はツバキのほうが高く、そちらを持っているのならこのイベントのためにロココを引きに行く必要はまったくない。
逆にツバキを持っておらず、漂泊者・消滅を代用する想定であればロココを引く優先度は上がる。
まずは手持ちのキャラで試行錯誤を楽しみ、その先で報酬を全回収したいという欲が湧いてきたなら、恥ずかしがり屋なコメディアンの少女に頼ってみるのもいいだろう。
ロココたそ、実際に使ってみると「イエス・アンド・共鳴解放」になることが多くて3段目の台詞をほとんど聞けません。
攻撃力アップ効果を乗せるためには先に共鳴解放を撃ってから宙に跳んでイエスアンド……するのですが、今度は3段目のヒットと同時に終奏スキルで引っ込めてしまうのでまたもや台詞が聞けない。
何でもかんでも首を突っ込むロココ概念……。
最後まで読んでいただきありがとうございました。