
「スーパードンキーコング」ハルちん平成ゲーム史reboot!35
ハイパーゴリラタイム始まりますよ!
今日の一本は「スーパードンキーコング」!

①概要
SFCで発売、レア社が出した超美麗グラフィックが特徴のゴリラアクションゲームです。
主人公ドンキーコングはある嵐の夜に村のバナナ貯蔵庫の見張りを弟分のディディーコングに任せ、楽をしていると、ちょうどその日がワニ軍団、クレムリンがバナナ強奪作戦を決行する日だった。
ディディーも応戦するも、力及ばず捕らえられ、樽に入れられ森に捨てられてしまう。
翌日、爺さんのクランキーコングにどやされ、バナナがなくなったことに気づいたドンキーは、バナナとディディーを取り戻しにクレムリンを追いかけるのだった。

オーソドックスなスクロールアクションゲームで、使えるキャラクターはドンキーコングとディディーコングの2匹。
それぞれに個性が強く、基本2匹でライフ2の状態です。
ダメージを受けると、受けた方のゴリラが痛がって逃げてしまい、ステージのある所にあるDKタルというものの中に捕らえられてしまいます。DKタルを破壊すればゴリラは救出され、ライフが1つ回復するという寸法です。
ドンキーコングは体が大きく、ディディーでは倒せなかったり、二回踏まないと倒せない敵でも簡単に倒せます。
また、ハンドスラップという目の前の地面を手のひらでバンバン叩く専用攻撃兼地中のバナナ探し技を使うことができます。
しかし、ディディーほどジャンプ力や瞬発力はありません。
ディディーコングはその逆ですね。素早い動きが全てです。自由自在に動きたい人はこっちの方が楽だと思います。
道中色々な樽が落ちています。
普通の木の樽は投げると転がっていき、敵に当てて倒すこともできます。
DK樽は敵に当ててもいいし、もう1人のゴリラを解放できます。
TNT樽は投げるとその場で爆発します。
金属樽は転がっていき、敵を貫通してどんどん転がります。上に乗って曲芸みたいにもできます。
全7面の中にたくさんのステージがあり、ジャングルや水中、洞窟やトロッコに乗ったりしてステージボスを倒してラスボス、キングクルールをのめしてバナナを取り返しましょう。
ステージの途中で、ドンキーの友達も手助けしてくれます。お爺ちゃんのクランキーはいく先々で助言をしてくれます。
いうほど役に立ちません。
女の子のキャンディコングはセーブをしてくれます。
セーブしないと、ゲームオーバーになった時に前にセーブしたところまで戻されます。
このゲームの鬼門はこれですね。
やり直しが酷すぎる。
セーブはこまめにしないといけません。

しかし、セーブをするにはその面でキャンディのいる場所を解放しないとできません。
そんな時に助けてくれるのが名は体を表すファンキーコングです。
自家用のタルジェットに乗せてくれて、今までいった面に連れて行ってくれます。
これさえあれば、前の面に戻ってセーブをすることもできるので、同じく重要な友達です。
もう一つ友達を忘れていました。アニマルフレンドです。すっごーい!
道中に落ちてある木箱を壊すと、ドンキーの友達が解放され、上に乗って楽をすることができます。
サイのランビはツノで攻撃。正面の敵は大体なんとかなります。
ダチョウのエスプレッソはちょっと羽ばたけます。飛べはしませんが、なだらかに落下することができるので飛距離が格段に伸びます。あとは足元に当たり判定がないのが特徴のフレンズです。
カジキマグロのエンガードは水中で唯一の攻撃手段を持っています。自慢の鼻でひと突きです。
カエルのウィンキーはハイジャンプです。そしてジンガーを倒せる数少ないフレンズです。蜂のジンガーはマジで脅威なのでこの子は重要です。しかし、移動中つねにピョンピョンしてるんじゃ^〜なので不意に穴に落ちやすいです。操作性△です。
地味ですがオウムのスコークス。ライトを持っていて暗いところを照らしてくれます。振り返る時プレイヤーに直接視覚にダメージを与えてきます。うおっまぶし!
さぁ、みんなで楽しく、バナナライフを取り戻しましょう。

②思い出
さて、いまだにソフトがあるやつの一本ですね。
クリアは確かにしました。
いとこのうちでラスト直前のさいごのステップを突破したイメージがあるので、多分クリアしたと思います。
しかし、全ての隠し部屋を見つける101パーセントクリアは絶対にしてないです。
ステージのいたるところに樽やTNT、ランビアタックで破壊できる壁があり、そこに入るとボーナス部屋でバナナをたくさん稼ぐことができます。
その部屋を全て見つけると、クリア度が101パーセントになり、これで完全クリアです。100パーセントで満足した人も多かったことでしょう。謎の1パーセント。
ステージとしてはトロッコの面は全部好きでしたね。ミニゲーム感強くて。
後は凶悪ステージふぶきのたに。アクションゲームで直接視覚妨害を仕掛けてくるゲームも珍しいと思いました。
吹雪で画面見えにくい!しかも雪で滑る!足場不安にタル大砲シビア!


ストップアンドゴーステーションだっけ?ロッククロックというほぼ不死身の岩ワニが高速でうろつくステージ。
スイッチ樽をONにしてレッドライトを起動させ、ロッククロックの動きを無力化しながら進むところも難関でした。
似たようなところでスイッチ樽でライトをつけないと真っ暗なステージがあり、穴やらジンガーやらが見えなくてぶち当たる事を繰り返したこともありました。あの辺はもうやりたくない…。
基本的にほぼ全部のステージ印象的だなぁ、今思い返すと。オンボロ工場とかマンキーコングとか、ノーティがコロコロしてくるやつとか。ノーティはマリオでいうクリボーポジのビーバーです。
ボスは基本的にそこまで難しくはなかった印象ですね。
ボスネッキーのリベンジがちょっときつかった程度でしょうか。
タネ吐き切らないと踏めないのは難しいですわ。それよりもステージの難度とセーブまでの距離がネックでしたね。ふぶきのたにふたたびを何度繰り返したか…。
それでも、ステージごとにインパクトのあるギミックの連発で、そこまで長くないんですがボリューミーに感じられるのは、レア社の実力だなぁと思いますね。
BGMもすごい印象強いの多いですよね。
デヴィッド・ワイズさんの神秘的で穏やかなのにズンと響くギターパートとか好きです。
キングクルール戦のも面白いです。
愉快そうな始まりからあのガチロック感、あれは騙されますわ…。

今もなお続編が出てる名作です。ぜひ原点をやるのも面白いと思いますよ!
次回は、CLAMP先生の名作ファンタジー?お楽しみに!