見出し画像

「魔法騎士レイアース」ハルちん平成ゲーム史reboot!36

だいぶ進んできたけど、まだプレステすら出てきてませんっ☆ちぃたんですっ☆
今日は「魔法騎士レイアース」です。セガサターンで出たやつです。

パッケージ

①概要

CLAMP先生原作の漫画、魔法騎士レイアースのゲーム化作品で、原作に割と忠実な出来になっているそうです。
ちなみに、魔法騎士と書いてマジックナイト、と読みます。同じマ行なのでそのまま覚えがちですね。

ジャンルはアクションRPGというべきでしょうか。
それぞれのキャラごとに異なる武器や魔法を駆使して、ストーリーに応じて展開するステージを敵を倒しながら進み、ボスを倒していく感じです。
操作キャラは、剣を使って炎の魔法を使う近距離型の獅童光。
フェンシングの要領でレイピアを使い、水魔法の遠距離火力型の龍崎海。
弓矢を使い、風魔法で追尾技や回復を使う遠距離支援型の鳳凰寺風。
それぞれのキャラを好きなタイミングで変えながら進めることができます。
HPが無くなってしまうと休まないと使えなくなるんでしたっけ?

原作では風も剣を使っていたらしいのですが、ここら辺から原作とは変わっていくみたいですね。
魔法はストーリーが進むにつれて増えていきます。MPを消費して使うので、ずっとは使えないですが、敵を倒したりして出てくるMP回復を取っていけばそこまで気にせず使えると思います。

社会見学で東京タワーにきていた光、海、風は突如異世界に飛ばされてしまう。それまで面識がなかった3人だが、導師クレフに出会い魔法騎士として世界の柱であるエメロード姫をザガートから救い出してくれと頼まれる。こうして旅が始まる。

特徴としては、超豪華のフルボイス。
シナリオ中のムービーシーンは当然のこと、イベントシーンのみならず村人との会話や家探しにおける小物を調べた時の会話などもフルボイスとなっており、さながらアドベンチャーゲームのようです。

キャラグラフィックも綺麗!フルボイス!


また、始まり方などは原作通りですが、ゲームとして展開する為に、オリジナルの展開が進んでいきます。
原作ではアレしちゃうキャラがこうなってしまうとは!という楽しみ方もできるみたいですね。
様々な土地を冒険し、伝説の魔神を復活させてエメロード姫を救いに向かうのです。

②思い出

さて、幼い頃に大好きだったこのゲーム、アクションゲームとして大切な動作のレスポンスが非常に良いです。
攻撃すればスパッと切ってすぐに動けますし、ジャンプすれば空中制動も自由に聞くので、ストレスフリーです。

ミニキャラだけど、見下ろし型のアクションゲーム


経験値を稼げば単純に強くなりますし、ボスはやられてしまってもちょっと弱くなって出てくるので、やっていればいつかはクリアできる親切設計です。
実際、小学生低学年の私でもラスボス倒した記憶はあります。難易度はぼちぼちですね。

と、ここまで書きましたが、私自身レイアースの漫画もアニメも見たことがなかったです。
いわばこのゲームのストーリーが私の中のレイアースなんですね。
特に印象に残ってるのは、光の愛犬の閃光(ひかり)も一緒に異世界に来ていて、旅の途中で命を落としましたっけ?その後、光の最強魔法として生き続けるのに感動を覚えてた気が。

後は火事の館の中を突き進んでいくところが難しくて詰んでいました。
火に当たるとダメージ受けるのきつい…。
そこのボスがザガートの手下なんですが、倒すことで邂逅していくイベントに進んでいきます。
ゲームオリジナルでは、こんな感じで敵を単純に倒してお終い、というのではない辺りがよくできていると思いました。

これは原作も同じですが、エメロード姫とザガートの関係ですね…。
あぁ、CLAMPだなぁと思う大どんでん返し。魔神としてロボットに乗り込んだ辺りからうおっと思ったもんですが、まさかあんなことに…。

というわけで、ラスボスエメロード姫とシューティングバトルで決着ですね。
俺は何をしにここまで来たんじゃー!という怒りを込めて撃ち込みましょう。

しかし、全然記憶に残ってないですね。
面白いゲームだけにもったいないです。
これはまたやれる機会があればやりたいんですが…。
版権ゲームだけに再販とかも難しそうなので、なんとかセガサターンを発掘しないといけません。またやりたいぞこれも!
次回は、スーパードラゴンの昔話です。これもやり込んだねぇ。

いいなと思ったら応援しよう!